|
ハイスピード撮影 †スポンサード リンク
ハイスピードカメラを使うと、このような動画を撮影できます。
撮影法 †基本的な原理としては1秒間に240コマの撮影をします。 普通に撮影するとただのスローモーション動画になります。 これを自分が移動しながら撮影すると、被写体の方が止まっているかのようになります。 被写体の10倍くらいのスピードで自分が動くと良い感じになります。 上記の動画のように電車に乗って駅を通過したときにこの条件になります。 電車が駅を停車せずに高速でホームを通過しているときに撮影するのです。 撮影後、1秒間24コマとして再生すると1秒間240コマだったのが、時間が引き伸ばされて10倍スローになります。 ホームを歩いている人間はほとんど動かない映像になります。 手持ちで素早くカメラを左から右に振って撮っても近い効果が得られます。 要はカメラをハイスピードで移動させながら1秒間に240コマの撮影をすればいいのです。 実際の撮影 †ハイスピードカメラを使ってやる方法と、ソフトの補正効果を使って行うやり方があります。 機材選び †左のカメラは解像度432x320(240fps)
432x320(240fps)
512x384(240fps)
手ぶれを減らしたり楽に撮影したい場合はゴリラポッドがおすすめです。 右は、レバーが付いていて、カメラを動かしながら撮影するときに便利です。 Twixtorを使ったスロー映像 †Twixtorを使うとさらに綺麗なスロー映像を作ることができます。 コマ補正が他のソフトに比べて強力です。 ただし、動く被写体が交差するような場面では、不自然な映像になってしまいます。 編集 †Adobe Premiereを使った編集方法 時間伸縮させたい動画素材を選択し、「クリップ」→「速度・デュレーション」を選択します。
ビデオチュートリアル タイムリマップ
時間伸縮させたい動画素材を選択し、「レイヤー」→「時間」→「時間伸縮...」を選択します。 伸縮比率:元を100%とし、50%にすれば2倍速に。200%にすれば1/2倍速になります。 ここでスローにしすぎると、動画がフレーム不足になりカクついてきます。 その場合はフレームブレンドを使います。 この機能を使うと、不足している途中のフレームを補完して滑らかにしてくれます。 フレームブレンドを適用したい動画素材を選択し、「レイヤー」→「フレームブレンド」の中から素材に合わせてフレームブレンドの効果を選びます。 フレームミックス ピクセルモーション タイムリマップを使うと、速度の変化を自由に設定できます。 ビデオチュートリアル タイムリマップ
ニコwikiサイト内検索
![]()
カスタム検索
|
|