テンプレっぽいもの †
FLVの参考資料 †
※初心者必読※
- FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
- Video
H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
- Audio
PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
- Samplerate
SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3,H.264,AACです。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、
FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
FLV作成用ソフト †
フリーソフト †
AzFLVEnc
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
Riva FLV Encoder
http://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
MediaCoder
http://mediacoder.sourceforge.net/
Mencoder
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
VP6vfw
http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
AviUtl
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
VirtualDub
http://www.virtualdub.org/
BatchDOO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
市販ソフト †
Flash Video Encoder
http://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
On2 Flix Pro
http://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
Sorenson Squeeze
http://www.flashbackj.com/sorenson/index.html
- Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
サイバーフロント社からOn2 Flix Standardが日本語説明書付きで
パッケージ販売されています。日本円で決済出来るのでこちらもどうぞ。
根気よく探せば田舎の電気店でも入手可能。ただし1PASSエンコードのみ対応です。
http://www.cyberfront.co.jp/title/on2/
FLV作成用バッチファイルセット †
FLV/MP4作成スレ支援サイト
http://lapis.clover.vc/
基本セット:flvenc.zip (flvenc20071002.zip)
上記サイト内「flvenc バッチファイルセットの使い方」より
flvenc バッチファイルセット (20071002DL版) のリンク
VP6 2パス用mencoderセット:mencoder_vp6set.zip
トップページ上「mencoder_vp6set の使い方」下のリンク
変換君ファイルセット:3GP_Converter_flv.zip
トップページ上「携帯動画変換君でFLV作成」下のリンク
旧保管場所であった ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/ は閉鎖されています。
またlapis鯖はファイルへの直リンクが鯖の利用規約により禁止になっています。
各ファイルの取得は上記URLの該当するリンクから行ってください。
フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法 †
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/03/post_44.php
sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html
実レート計算式 †
サイズ(byte)×8 ÷ 時間(秒)=656384bps=656kbps
※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。
動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/
FLV再生ソフト †
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html
対応動画サイト事情 †
【SmileVideo?】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまで
FLVは1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
再エンコードされずにUPが可能です。
サンプル元動画の入手先 †
著作権問題なしっぽいサンプル動画の入手先
グランツーリスモ コンセプト
http://www.gran-turismo.com/jp/movie/
動きもあって実践向き。SD画質
初心者向け簡易エンコード講座 †
変換君でFLV †
- インストールとか
変換君FLV対応ファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
VP6も扱いたい場合はVP6 VFW Codecをインストールしておきます。(インストしておかなくてもOKかも)
- 使い方
変換君起動したときにエラーが出て設定ファイル選択が出た場合、
「SMILEVIDEO用設定セット」を選択して設定を押してください。説明が"FVL"なのはキニシナイ
出力先ディレクトリを設定
後は設定を適当に選んで動画を放り込むだけでFLVが作成されます。
注意
mencoderが使われてるため、何もしてないように見えますが、右クリックでログウインドウを出すと状況が見れます。
…普通に2パスも出来たりするんで手抜きには最適かも?
aviutlでVP6 2pass †
- 必要な物たち
バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
VP6 VFW Codec
AviUtl本体 AviUtlのお部屋 http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
DirectShow? File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
以上を展開・配置、インストールしておく。
- リサイズと黒べた
AviUtlで読み込ませたら
設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
そして右上のチェックボックスをオン
16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
- 上下反転
設定 → 画像回転の設定を開き
上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
- バッチ登録
ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
ウインドウが開いたら
Bitrete → 500
Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
End usage → Local File Playback(VBR)
Sharpness → 0
Auto Keyframe → check
Max Frames Btw Keys → 300
と設定しOK→OKで閉じ
「音声無し」にチェックを入れて「バッチ登録」を押す
ウインドウが閉じたらもう一度
ファイル → AVI出力を開き
「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
ウインドウが出たら今度は
Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
とだけ変更(他は弄らない)
OK→OKで閉じる
音声無しのチェックを外し、「オーディオ圧縮」を押す
形式:MPEG Layer-3にして 属性を44.100 Hz, 22.050 Hz 11.025 Hz のどれかで好きなビットレートを選択しOKで閉じ
「バッチ登録」を押す。
- エンコードの開始
ファイル → バッチ出力を開き
「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
- FLVへの変換
出力されたAVIを ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat にD&Dする → 完成。
mencoderでVP6 1pass †
- SMILEにアップしたい動画ファイルを用意する。
過去なんども使われたコレがお勧め?
たくさんの人が使ったと言う実績があるので、問題がおきにくい?
Nursery Rhyme~きしめん ttp://www.lumpofsugar.co.jp/product/nursery_rhyme/index.html
- エンコードの下準備
ttp://mezamasi.azarea.jp/mencoder_vp6set.zip を拾ってきて展開
エンコードしたいファイルが16:9(1280x720)等横長の場合
FLV4enc_D&D.batをテキストで開くと
scale=512:384
となっている部分があるので次のように修正する
scale=512:288,expand=0:-96:0:48
エンコードしたいファイルが4:3(640x480)等の場合特に修正する必要はありません
- エンコードの設定
準備が出来たらエンコードしたいファイルをFLV4enc_D&D.batへドラッグアンドドロップします。
ドロップするとまず音声部のMP3ビットレートについて聞かれるので、
適当なレート数値を入れてEnterを押すと続いてVP6の設定画面が出ます。
設定画面が出たら
Bitrete → 400
Mode → One Pass - Best Quality
End usage → Local File Playback(VBR)
material → Progressive
Sharpness → 0
Auto Keyframe → check
Max Frames Btw Keys → 300
としてOKを押すとエンコードが開始され同じフォルダに.flvファイルが出来上がります。
終了時に映像と音声のビットレートが表示されるので、合計が600kbpsを超えてないかココで確認しておきます。
超えてる場合はビットレートを低く設定しなおしてやり直します。
- FLV再生をプレイヤーで確認。
FLVPlayer,MPC,VLC,MPlayer(MPUI),GOMPlayer等など、再生できる事を確認
- SMILEにアップ
テストの場合はタイトルをtestにする。
どんな場合でも必ず「エンコードしています。」が出るので、
UP完了後自分の目で映像の確認をするか、一度ダウンロードしてUP元のファイルサイズと比較する必要があります。
再エンコードされた場合は4に戻ってまたビットレートを低く設定してやり直します。
失敗したファイルを削除する場合はタイトルとコメントを (全角スペース)や「削除」にしてから消すようにしましょう。
mencoderでVP6 2pass †
- SMILEにアップしたい動画ファイルを用意する。
過去なんども使われたコレがお勧め?
たくさんの人が使ったと言う実績があるので、問題がおきにくい?
Nursery Rhyme~きしめん ttp://www.lumpofsugar.co.jp/product/nursery_rhyme/index.html
- エンコードの下準備
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/mencoder_vp6set.zip を拾ってきて展開
エンコードしたいファイルが16:9(1280x720)等横長の場合は FLV4enc_D&D_2pass_16:9.bat
エンコードしたいファイルが4:3(640x480)等の場合は FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat
それぞれへエンコードしたいファイルをドラッグアンドドロップします。
※今回サンプルのきしめんは4:3なのでFLV4enc_D&D_2pass_4:3.batへドロップしてください
- エンコードの設定
ドロップするとまず音声部のMP3ビットレートについて聞かれるので、
適当なレート数値を入れてEnterを押すと続いてVP6の設定画面が出ます。
設定画面が出たら
Bitrete → 400
Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
End usage → Local File Playback(VBR)
Sharpness → 0
Auto Keyframe → check
Max Frames Btw Keys → 300
と変更してOKを押します。
すると2パス目の設定画面が出るので今度は
Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
とだけ変更してOKを押すと2パスエンコードが開始され、同じフォルダに.flvファイルが出来上がります。
終了時に映像と音声のビットレートが表示されるので、合計が600kbpsを超えてないかココで確認しておきます。
超えてる場合はビットレートを低く設定しなおしてやり直します。
- FLV再生をプレイヤーで確認。
FLVPlayer,MPC,VLC,MPlayer(MPUI),GOMPlayer等など、再生できる事を確認
- SMILEにアップ
テストの場合はタイトルをtestにする。
どんな場合でも必ず「エンコードしています。」が出るので、
UP完了後自分の目で映像の確認をするか、一度ダウンロードしてUP元のファイルサイズと比較する必要があります。
再エンコードされた場合は4に戻ってまたビットレートを低く設定してやり直します。
失敗したファイルを削除する場合はタイトルとコメントを (全角スペース)や「削除」にしてから消すようにしましょう。
- ニコニコ動画にmencoderを使用したエンコード解説動画がアップされているので、参考程度に確認しておきしょう。
AVISynth de †
avsを書いてFLV4encへ放り込むだけ単純使用で、
主にmencoderの食わず嫌いやバグ等の回避目的で使います。
2passがmencoder単体で出来るようになったため、変換するだけの使い方では、特に使用する意味がありません。
一応単純な利用方法っぽい事。(ここに書いてある方法は、mencoderのバグや食わず嫌いの回避のみを目的として書いています)
- インストール
sourceforgeにあるインストーラーをダウンロードしてきてインストールします。
- avsファイルを書く
以下のように読み込ませたいファイルを書いたテキストファイルを用意し、拡張子をavsに変えて保存します。
例1:AVIファイルを読み込む
#ファイルを読み込む
AVISource("D:\動画\DivX.avi")#パスから正確に書く必要があります。
SSRC(44100)#44.1khz変換(音声が無い場合エラーになるのでこの行は削除)
例2:DirectShow?経由でファイルを読み込む(WMVやFLV等用)
#ファイルを読み込む
DirectShowSource("C:\秒速5センチメートル予告編.wmv")#パスから正確に書く必要があります。
SSRC(44100)#44.1khz変換(音声が無い場合エラーになるのでこの行は削除)
以上の様にテキストを書きavsとして保存します。
するとAVISynthがインストールされた環境では、メディアプレイヤー等でavsファイルを開けるようになり、
AVISynthを経由してファイルを再生できるようになります。
一応VirtualDub等のエンコーダーでも開けるようになっていたりします。
- avsファイルをmencoderに渡す
FLVencのbatへドロップするだけです。
基本的な上下反転やリサイズ等はmencoder任せになりますがこれで十分です。
他にも細かい事のできるフィルタ設定や、AviUtl以上の高性能フィルタまでいろいろあります。
細かいことは次のwikiを参照するようにしてください。(スレやこのwikiで聞いても基本的答えられる人は居ないはずなので)
AviSynth Wiki http://www.avisynth.info/
コメント †