[ コマンド一覧 - コメント技 - 改行 - 空白・特殊記号 - 色見本 - WindowsとMac - 歌詞字幕の書き方 ]
ニコニコ生放送
コメント技
目次
コメントはその動画の空気を読んで書き込みましょう。
動画の演出を損なう、空気が読めていないようなコメントは、たとえどんなに技巧を凝らしたものであっても、
ほとんどの視聴者にとっては邪魔で、荒らし同然ともいえる代物になります。
具体的に嫌われやすいコメントの事例としては、以下のようなものがあります。
(もちろん実際にはケースバイケースで、これらのコメントを投稿した場合でも、動画投稿者や視聴者からそれなりの評価を受けることもあります。
しかし、これらのコメントを投稿する場合には、特に空気を読むことを心がけましょう)。
動画あってのコメントです。
空気を読まないコメント技で動画の雰囲気をぶち壊しにしないように、細心の注意を払ってコメントするようにしましょう。
また、実際にコメント技を使用する場合には次に挙げるような練習動画で一回試してみるといいです。
2017年7月13日「動画視聴ページ HTML5版」がリリースされたことに伴い、
コメント機能の仕様が大きく変わりました。
※主な変更点
・改行がコピペで出来るようになった。
・フォントコマンド(mincho,gothic)を用いることにより簡単にフォントを変えることが出来るようになった。
このまとめwikiに記載されている内容も多くは非現行の情報が含まれているため順次刷新予定です。
改行を使います。改行を参照。
★ か ☆ な ☆ ら ☆ ず ☆ 縦 ★ |
ニコニコ ニコニコ |
![]() | ![]() |
こちらの記述は改行ページに独立しました。
こちらの記述は空白・特殊記号ページに独立しました。
こちらの記述は空白・特殊記号ページに独立しました。
※以下は改行を使用しない1行コメントである事を前提とする。
画面の上または下に固定で表示されるコマンド。
先に入力したものから順に、上または下からコメントが積み重なる。
コマンド:ue | |
1コメント目 | ニコニコや |
2コメント目 | 嗚呼二個二個や |
3コメント目 | niconicoや |
4コメント目 | ・・・・ニコちゃん。 |
ニコニコや 嗚呼二個二個や niconicoや ・・・・ニコちゃん。 |
コマンド:shita | |
1コメント目 | ニコニコや |
2コメント目 | 嗚呼二個二個や |
3コメント目 | niconicoや |
4コメント目 | ・・・・ニコちゃん。 |
・・・・ニコちゃん。 niconicoや 嗚呼二個二個や ニコニコや |
※shita コマンドでは、新しく書いたコメントが
前のコメントの上に積み重なるので、文章などを書く場合は注意。
●shita と ue のコマンドは互いの整形に影響しません。
上から積み下げた文字と下から積み上げた文字は、文字の表示位置が重なった場合、
『先に書いた文字』の上に『後で書いた文字』が重なって表示されます。
これを下の色と上の色を変え、重ならないように並べて表示すると
擬似的に同じ行で2色の文字を表示する事が出来ます。
![]() | + | ![]() | = | ![]() |
shita big white2 | ue big | 理想的な重ね合わせ例 |
意図的に近似色の文字を重ね合わせて文字を立体的に浮き出させる場合や、
ueとshitaを使い分けて表示場所を上手に操作する場合に用いられる。
数行程度のコメントを複数投稿することになるので、他人のue、shitaコメントに影響されやすい。
ue,shitaを使わない流れるコメントの仕様について。
(以下、このコメントのことを「naka」と呼びます。 通常の動画ではコマンド無しでこのコメントを入力出来ますが、
@デフォルト機能搭載の動画の場合「naka」コマンドを入力する必要があるからです)
nakaコメントに関してはプレイヤーが4:3比だった時代の仕様が現在でもそのまま適用されているため非常に難解な仕組みとなっています。
以下の説明はHTML5プレイヤーにおいても有効ですが画面の左右を切った4:3比相当であることを前提とした説明となっているため
実際の見え方とは若干の差異があることを留意してください。(例えば、表示時間はワイド画面になった分より長く表示される、など)
「naka」コメントが表示されるのは、コメント投稿時の1秒前からです。
従ってタイミングよくコメントを出現させたい場合には、出現させたい時間の1秒後にコメントを投稿する必要があります。
わりと頻繁にフライングしている弾幕を目にすることがありますが、これはこの仕様の影響によるものです。
上述の通り、コメントの横幅に関わらず、画面上におけるコメントの表示時間は一定です。
これを言い換えると横幅が長いコメント程スクロールする速度が速いということになります。
従って、コメントを速く動かしたい場合には1行中の文字列を長く、逆に遅く動かしたい場合は文字列を短くすると良いということになります。
同じ文章で流れる速さだけを変えたい場合には、文章の前後にスペースを入れて、コメント全体の長さを調節する必要があります。
(たくさんスペースを入れるほど速くなります。)
文字数が基準ではないので、幅が狭い半角スペースを多数使ってもスクロール速度はあまり上がりません。
※過度に文字列を長くすると、他のコメントを点滅させる表示上の不具合があります。
(この不具合は修正されました。現在は文字列の長いコメントを用いても点滅することはありません。
ただし、文字列の長いコメントは比較的重い部類に入るので、使用する際には注意して下さい)。
長い文字列(特にTabを使用した場合)を投稿する際は、事前にテストすることをお勧めします。
※文章の後ろにスペースを入れる際は、最後に空白文字を使用しましょう。
I want to send you an award for most helpful inrneett writer._PGreat inisthg. Relieved I'm on the same side as you.
改行で文字の表示位置を固定するコメントを連続で使い、
任意のコマ数ずつ送りながら動画内の動きに文字を合わせて連続で書き込む。
文字の長さによってコメント速度が変化する為、サイズ指定や半角/全角スペースを文字間に挟む事で速度調整する。
見た目が綺麗な反面、コメントの構造上他のコメントに依存されやすく、最も崩れやすい形態なのも特徴。
投稿順(コマンド) | 投稿本文 | 間隔 |
1,9(small red) | ニ コ ニ コ 動 画 | 半角2個 |
2,8(orange) | ニ コ ニ コ 動 画 | 半角2個 |
3,7(yellow) | ニ コ ニ コ 動 画 | 全角+半角 |
4,6(big green) | ニ コ ニ コ 動 画 | 全角1個 |
5(big cyan) | ニ コ ニ コ 動 画 | 全角2個 |
投稿順(コマンド) | 投稿本文 | 間隔 |
1,9(big red) | ま と め w i k i | 全角2個 |
2,8(big orange) | ま と め w i k i | 全角1個 |
3,7(yellow) | ま と め w i k i | 全角+半角 |
4,6(green) | ま と め w i k i | 半角2個 |
5(small cyan) | ま と め w i k i | 半角2個 |
こちらの記述はWindowsとMacのコメント表示ページに独立しました。
分かりにくかったり、wikiの編集がめんどうな人はこちら↓
改行ページと空白・特殊記号ページにも、このコメントが表示されています。
練習会場、練習会場:コメントのテストはこちらへどうぞ。
(注意)質問は解りやすく、詳細に書いていただかないと答えられません。
解決したかどうかも重要な情報です、書き込むようにしてください。
また、質問をする前にwikiの記事や過去のコメントをもう一度見返してみましょう。既に答えが書いてあるかも知れません。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照