- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[エンコテンプレ]]
[[ニコニコ動画まとめwiki]]
**テンプレっぽいもの [#v58e74e7]
**>1 [#qc549c9a]
ニコニコ動画へUPするためのFLVファイル作成に関する質問スレです。
テンプレやwikiをよく読んで、わからない時に質問するようにしましょう。
※ここは『作成済みの動画をFLVに変換する』ためのスレです※
※動画の作成方法、画質の追求については関連スレ等をどうぞ※
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問時は
1.元ファイルの詳細
2.使用ソフト
3.エラー起こすまでの操作手順
4.エラー発生時のエラーメッセージ
5.PC環境
等を忘れずに書きましょう。
書いてないと答えようがありません。
次スレを立てるのは950辺りの人が宣言して立てる事。
宣言した人間が立てられなかったら失敗報告後に次の有志が宣言後立てる事。
■公式サイト
http://www.nicovideo.jp/
■ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
テンプレっぽいもの
http://nicowiki.com/temp.html
**>2 [#t6e2be44]
前スレ
ニコニコ動画 FLV作成スレ17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1185776633/
■FLVの参考資料
※初心者必読※
* Flash Videoのエンコーディング
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/encode_video_print.html
■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
AzFLVEnc (mencoderフロントエンド)ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azflvenc.html
MediaCoder ttp://mediacoder.sourceforge.net/
Mencoder ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
Riva FLV Encoder ttp://www.rivavx.com/index.php?downloads&L=3
VP6vfwコーデック http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
http://www.ogg.cn/software/view-software-309.html
AviUtl バグ注意:http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
VirtualDub ttp://www.virtualdub.org/
Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)http://kkkkk.net/
LameACMコーデック http://www.free-codecs.com/LAME_ACM_Codec_download.htm
【市販ソフト】
Flash Video Encoder ttp://www.adobe.com/jp/products/flash/features/allfeatures/
On2 Flix Pro ttp://www.flix-j.com/flix/pro/index.html
Sorenson Squeeze ttp://www.flashbackj.com/sorenson/index.html
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
■バッチファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/index.htm
基本セット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
VP6 2パス用mencoderセット
http://mezamasi.azarea.jp/mencoder_vp6set.zip
変換君ファイルセット
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
**>3 [#l0bfc1a7]
■対応動画サイト事情
【SmileVideo】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまで
FLVは1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
再エンコードされずにUPが可能です。
**>4 [#m326ac8a]
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
バッチファイルセット ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip
VP6 VFW Codec http://cowscorpion.com/Codec/VP6VFWCodec.html
AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
YUY2アップサンプリング http://www.geocities.jp/aji_0/
Lanczos 3-lobed 拡大縮小 http://www.marumo.ne.jp/auf/#lanczos3
黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/file/plugins/beta.zip
画像回転 http://www.marumo.ne.jp/auf/#rotate
DirectShow File Reader http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
以上を展開・配置、インストールしておく。
AviUtl0.99はバグがある為
ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
AviUtlで読み込ませたら
設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
そして右上のチェックボックスをオン
16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
設定 → 画像回転の設定を開き
上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
ウインドウが開いたら
Bitrete → 500
Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
End usage → Local File Playback(VBR)
Sharpness → 0
Auto Keyframe → check
Max Frames Btw Keys → 300
と設定しOK→OKで閉じ
「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
ウインドウが閉じたらもう一度
ファイル → AVI出力を開き
「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
ウインドウが出たら今度は
Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
とだけ変更(他は弄らない)
OK→OKで閉じる
「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
http://kkkkk.net/?key=docs.lameでLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/flvenc.zip の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。
※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えていなければ、ニコニコで再エンコードされない。
650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
**>5 [#k6bcf03e]
■実レート計算式
サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)
※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。
動画サイズ計算 http://bel.s221.xrea.com/size_forecast/
■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/03/post_44.php
sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
http://sh0dan.blogspot.com/2006/09/command-line-flash-8-flv-encoding.html
■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/
FLVP http://s470.web.fc2.com/software.html
■AVIcodecを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコされたんだけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/AVIcodec.html
**>6 [#ode4bbc6]
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。
06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps]
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps]
20分00秒: 279620[bps]
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps]
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps]
エンコード例
24分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142541
24分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm142643
49分アニメ100Mavi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm388988
49分アニメ40MVP6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm389110
**>7 [#t399c06f]
●勝手にまとめた、よくある?質問 その1●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A 1.コーデックが複数登録されてるかもしれません、全部消してインストールしなおしましょう
2.映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。解像度を下げる、フレームレートを下げる等々ビットレートを
下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう
3.使用エンコードソフトがAviUtl0.99なら0.98dで試しにエンコードしてみるのもいいかもしれません。
Q AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、 MP3は別のソフト(Lame Ivy Frontend Encoderなど)で作るほ
うが良く仕上がります。
AviUtlでPCMwaveファイルを出力するのもいいですが、AoA Audio Extractor等の音声抜き出し専用ソフトを使用する方がより
無難な対応かもしれません。
Q WMVをエンコードしたら(以下省略)
A WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、TMPGEnc4.0Expressがほぼ音ズレ無しの無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。
Q エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる
Q どのソフトでやると一番高画質になるの?
A 高画質スレの検証では、VP6 2pass>Sorenson>>>その他。MediaCoder,Riva,FlashVideoEncoderなどはダメ
Q 再エンコされない限界容量は?
A 実ビットレート656.384kbpsを超えない程度でなら40M。正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
ギリギリのビットレートやファイルサイズだとスマイルにアップ時、ファイルサイズオーバーやアップロード失敗のエラーがで る
事があるが、複数回リトライで成功することが多い。しかしどの条件で失敗になるかは原因不明。
Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
A FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為、
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず再エンコされないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。
FLVMDI&FLVMDIGUIを推奨するがバイナリエディタの場合
audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば
audiocodecid「.@U@.......」のかぎ括弧内の[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
からaudiocodecid「.@.........」のかぎ括弧内を[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。
**>8 [#v41fd7f1]
●勝手にまとめた、よくある?質問 その2●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q FLVMDI&FLVMDIGUI(http://www.buraks.com/flvmdi/)の使い方を詳しく。
A FLV MetaData Injector
FLVファイルに、メタデータを追加することが出来るソフト。
追加できるメタデータは、幅、高さ、ビデオ/オーディオデータレート、フレームレート、
作成日、ファイルサイズ、ビデオサイズ、オーディオサイズ、時間 等など...
コマンドラインアプリなのですが、GUI もあります。
GUI 環境で使いたい場合は、「FLVMDI」と「FLVMDIGUI」の両方をダウンロードし、
「flvmdigui.exe」のあるフォルダに「flvmdi.exe」を置けばOKです。
使い方は、「Input FLV file」の欄で、メタデータを追加したいFLVファイルを選択 →
自動的に、「Output FLV file」欄に出力先のフォルダ・ファイル名が入力されるので、
「Run FLVMDI」をクリックします。
「complete」というウインドウが表示されれば成功です。
メタデータを追加したFLV ファイルは、通常は同じフォルダに出力=上書きされますが、
上書きしたくない場合、手動でパスを入力します。(またはファイル名のみ変更します)
「Options」の欄は、特にチェックを入れなくてもよいと思いますが、
任意のデータを追加したい場合は「Add extra string data 'xtradata'」に、
データの xml ファイルを作成する場合は「Create XML file(s)」に、
キーフレーム情報も追加する場合は「Include ' keyframes' object」にチェックをいれます。
ちなみに、変換したいファイルのパスに日本語が入っていると、正常に動作しません。
変換したいファイルは、任意のドライブ直下に置いてから作業するといいと思います。
Q win2000でFLV MetaData Viewer(WinXP専用)が使えない・・・ので
FLVMDI&FLVMDIGUIを使った後のメタデータ情報がわかりません。
A FLVMDIGUIの設定「Create XML file(s)」にチェックを入れれば、
書き込んだメタデータ情報が出てくるので書き換えられたメタデータ情報をブラウザで確認できます。
Q やたらエンコードに時間かかるんですが…
A 仕様。ちなみに掛かる時間はメモリじゃなくCPUの速度。 あと、反転フィルタ等々のフィルタ処理だけ先にしたAVI
を作っておくとサイズオーバー時のやり直しがしやすい分ショックがちいさい
Q 動画をキャプチャしたいんですが(ry キャプチャソフト○○使ってるんですけど(ry
A スレ違い。
Q FLV以外のニコニコ向け質問は・・・
A 質問スレがあるよ
Q 0.1~0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1~0.9Fpsは弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps~はOK)
Q Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A aviutl特有のバグ&デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■
っぽい出なくて、今はでる・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliterパックを更新で改善する可能性あり。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただ
けでも消える。
Q 120fpsでエンコしたファイルをアップしたら再エンコード喰らったんだけど・・・。
A 120fpsは問答無用で再エンコされる、60fpsなら大丈夫。fpsの確認はAVIcodecで