エンコード設定あるある質問箱
ここに質問すれば誰かが答えてくれるかも?
エンコード系質問?を適当に集めた所というのもあります。こちらに無い質問と回答があるかもしれません。
はじめまして。突然なのですが、困っています。
sorenson squeezeでaviファイルを変換しようとするのですが、inportfile⇒formatのapply⇒動画設定ここまでは順調に行けます。
しかし最後の変換「squeeze it!」をクリックするとestimatingで止まり、
そのまま「問題が発生したため、Squeeze Application を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」
という例の送信するor送信しないのエラーが出てきて終了してしまいます。 このままではエンコードすることができません・・・
どなたか御教授願います。
でFLVに変換できたのですが・・・プレイヤーで再生する事が出来ません。
元々をwmvのものをTMPGEncでAVIにしてから変換してからやっております。
具体的な対処法を教えて下さい。
よろしくお願いします。。
それは再生ソフト入れた状態での話なのかな?
1.てっとり早いのはFLV専用プレイヤーを導入する
2.FLV Splitter・ffdshow導入にてDirectShow?対応プレイヤー(WMP等)で再生する
詳しくはこちら参照→ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/flv_flashplayer/flv_flashplayer.html
3.それでも見れない、もしくはうpで蹴られる場合は作成したFLVファイルに異常がある可能性有り
何とも詳しい解答ありがとうございます。
再生ソフトを入れた状態で再生出来ない。(最初の内は音楽だけは流れるが操作すると流れなくなる)
WMVはメディアプレイヤーにて他のWMVを繋ぎ合わせて制作した物でございます。
右のeditをクリックしてあるある質問を書き加えます ⇒
パナソニック製DVDレコーダーをゲーム機に繋いで録画、
ディスクにファイナライズをかけてパソコンに挿入、なんとかmpgに変換するところまでは
自力で出来ましたが、限界です><
DVDのディスクをそのままFLVに変換するオススメソフトを教えて下さい。
この際、1万円以内ならシェアウェアでも構いません。
先日までは選べていたのですが、何かがきっかけで選べなくなってしまったようです。VP6を再インストールしてみたのですがだめでした。osはvistaです。解決法がわかる方、よろしくお願いします。
バッチ・・・ではなくffmpeg.exe自体がWin2000/XP用にコンパイルされてるんじゃないっけ?
ffmpeg.exe&mencoder.exeのソースファイルをWin9x/ME用にコンパイルし直して・・・と。
参考情報として猫とモブログと動画ブログのブログ 15.ffmpegコンパイル(Win):ffmpeg.exeのコンパイル、
フリーランス プログラマー アキのサイト ffmpegのインストールの方法(Windowsで)、
soenkerohde ffmpeg tutorials(海外ページ)
以上の辺りをしっかり読んで、ダメそうなら誰かに頼む・・・位しかないかと。
回答サンクス
…
ますます/(^o^)\ナンテコッタイな事に…
でもバッチにも2000/XPでしか動かない機能があるんですorz
cd /d ←「/d」は2000/XP専用
%~1 ←変数の修飾子も2000/XP専用
等
そこまで分かってるんなら使えるように書き直せるんじゃない?
確か%1とかは使えたよね?
曲と声を別々に用意しても、その後どうしたら一つのファイルにできるのかわかりません。
歌ってみる為の猿でも分かる方法を教えてくれないでしょうか
Audacityか何かのオーディオ編集ソフトを使うのがよろし。
「編集する」と言うとちょっと難しそうだけど重ねるだけなら2つ読み込んで
無音でズレを調整して書き出すだけでいいからすぐにできると思う。
WEBビットレート計算機 : http://www.losttechnology.jp/JavaScript/bitratecalc.html
- あるあr
- ねーよwwww
- だがそれがいい
- これがニコWiKi?
DVD焼くために使うツールがFLVコーデックをサポートしていれば可能。
無理なら無圧縮のサポートされたコーデックにして焼け。
直接焼けたりできんの、しょうみQuickTime?+Mac OS Xしか知らん
- テンプレとこのwiki内をよく読め
- それはプロジェクトファイル。
ムービーの保存でWMV出力をしましょう。
- ffmpegは動画にmp3をくっつけてflvにしてるだけなのでそれでノイズが入るとは考えにくいです。
(ひとつに見えても内部的には音声と動画は別データ、ただ同時に再生しているに過ぎません)
MP3単体で再生してみてください。MP3変換でノイズが発生しているか、
FLVプレーヤーの再生に問題があるのだと思われ。(あとMP3はCBRにするのが手堅いです)- とりあえずmux前のファイルに問題がある可能性があるのでよくチェックしてください。
またMP3作成に使っているソフトに問題がある可能性があります。
LAME3.97辺りを使うことをお勧めします。- いろいろ試した結果、頭に数秒(3秒以上?)の無音部分のあるファイルを
午後のこ~だでMP3化して変換したときにノイズが入るという結論に至りました。
別のエンコーダーでMP3化するか、なにかしら音(ホワイトノイズなど)を
音量を小さく入れることで回避できると思われます。
- A:多分、ゲームプレイ動画をニコニコにageたいんだろうだけど変換ソフトなんてあるのかな?
自分が知ってる方法は、
Frapsかなんかで録画→縁故→ニコニコにうp
これでいいんじゃないの?
誰か他に方法知ってますか?又、プレイ動画ageてる人の方法を知りたいですね・・・- つ
・カハマルカの瞳
・劇場版あれ
・CamStudio- ZSNESじゃだめなん?ZMVならZSNESとMEncoderを組み合わせることで簡単にavi形式に変換出来るけど。あとはそのaviをWMEなりなんなりに放り込めばおk
エミュとは別にキャプチャソフトを用意してキャプるとコマ落ちしてしまうことがあるけど、この方法なら多分、その心配もないと思う。- Snes9xにRecordAVI...って出力項目あるけど?SMV読ませて出力設定すればいけるんじゃないのかね?
- smvってのはZSNESの記録形式とは違うのかな?ZSNESは別のソフトと連携してavi出力できるけど
- smvはキー入力を記憶してるだけだからzsnesのほうがいいかと。Snes9xのRecordAVIは
うちの環境だとエミュごとおちて駄目だったな。私はWMEエンコーダーで取り込み。
録音はWaveSpectra?でDirectsoundを録音。音ズレはカハマルカとaviutlでカットしたりずらしたり。- ZSNESとMEncoderでaviを簡単に作れるね。オススメ。
でも何故か動画の編集が出来ないんだけど、どうにかして編集する方法無いかな。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
これを入れれば出来るはず
A.感だけど、Aviutlなりそういうソフトで、未圧縮なりDivx変換してからそれをMencoderで変換すればいいと思うけど。
あとAviっていうのはただ映像と音声の入れ物なだけって聞いたことがある。
Frapsはたしか、独自だったと思うからオリジナルとして扱われるんじゃないかな。
「テンプレっぽいもの」の方をご覧ください・・・
http://nicowiki.com/temp.html
サンクス。見逃してた。
Q.どうなってるのか全然分かりません。
ビットレートは合計600kを超えてないしファイルサイズも数Mbyteの物なんですが・・・
ちなみにエンコードにはマクロメディアのflash 8 video encoderを
元ファイルは942kbps,480x360のWMVです。
エンコードしたファイルをflvplayerで見るとちゃんと出来てるのに
smilevideoに投稿すると早送りになる。
何回エンコードし直しても早送りになってしまうのでどうにかしたい。
A.flash 8 video encoderでは基本的に設定のフレームレートを変更してはいけません
必ず「ソースと同じ」にすること
1st passで出来るflvファイルが音声のみなのは正常です
2passに進めない原因としては設定かコーデックか…VS9以外で作った動画は変換できるか試してある?
あとはVS9から圧縮なしのaviで出力して試してみるとか(超巨大なファイルになるけど)
ffmpeg.exe と gousei.bat と eizou2.avi と onsei.mp3 の4つともフォルダ内にありますか?
gousei.batをダブルクリックするだけでおkのはず
仕様です
ソースによって最低限必要なビットレートが変わります
そしてVP6はとくに流されやすい傾向にあるようです(言うことを聞かない)
動きの少ないアニメなどは100まで落としても言うことを聞いてくれますが
細かいものが絶え間なく動くような動画(弾幕系シューティングゲーム動画など)だと
ビットレート50を指定しても1000に膨れ上がったりします
あきらめてください
A1.ないしょ
A1.240ぐらいにしとけ
A2.昔からキーフレーム間隔は最大で10秒(フレームレートの10倍)が最適と決まっておる
注:キーフレームの間隔が大きすぎるとシーク出来ない、しにくい動画になってしまいます。
逆に少なくしすぎると、きめ細かいシークができるけど、ファイルサイズが大幅に増える。
- ほらよ('A`)ノttp://tokyo.cool.ne.jp/keinw/3GP_Converter_flv.zip
- thx でもini見た感じだと、これだとFLV4→FLV1にしようとしてるのか?
自分がやりたかった事は、FLV4→PSP(H.264+AAC)を変換君使うことで一発変換だったんだが・・・
いまいちうまく動かないからなんともいえんが・・・もうすこし弄ってみる- 追加:現状だとHugflashで縁故→変換君に突っ込む・・・と二度手間になってる
- 最新のffmpegを使うという手がある。PSPの動画スレで聞け
- Hugflashでエンコっていうのはどういう設定ですればおk?
- どうしてもやりたけりゃ、akjでググれ。そろそろ台頭しはじめたぞ
Q.約25分アニメなのですが、いろいろやってみたのですが、どうやっても40Mを越えてしまい困っています。
設定は on2 VP6 ビットレート 145kbps フレームレート 15fps キーフレームの間隔 105,512×384, mp3 48kbpsです。かなり最低限の設定なのですが、これでも48Mや43Mいってしまいます。6回ほど140kbps、音声も32kbpsでやったのですがそれでも40Mを越えます。
すでにエンコード用ファイルの中にはテストしたエンコファイルが46個になりました。ファイルサイズ計算でも超えないはずなのですがなぜか越えてしまいます。最低ランクの設定でやっと39Mあたりになるのですが・・・。
ソースが悪いのかと150Mにしたり100Mにしたり、一回、mpeg wmvなどにエンコしてから再エンコしましたがやはりだめでした。
もう本当にお手上げです。Macromedia Flash 8 Video Encoderで高画質で上げていらっしゃる方はどのように設定していますでしょうか?ご存知の方はご教授お願いいたします。
1.ムービーメーカーでもhttp://movies.blainesville.com/で
Custom Speed Effects for Movie Maker (XP & Vista)
ってとこのウサギとカメの絵をクリックすれば再生速度の追加パッチがもらえますよ2.初心者ならSEffect(http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se207922.html)程度でも十分。ただし音声は無視の方向で。
3.Windowsムービーメーカーの特殊効果は同じものを重ねて指定できます。つまり2倍速を2つ指定すれば4倍速になります。いくつ重ねるかで速度調整する仕様なのです。 輝度も同じようにして調整できます。
4.AVIUTLでも再生速度を変更できます。 例えば30fpsのAVIファイルの先頭に15fpsの限りなく短いAVIファイルを結合すると、全体が15fpsとなり再生速度が半分になります。これはAVIUTLに限らず、フレームレートを操作できるソフトなら再生速度を変えられるということです。
- つ「AviUtlの逆転再生フィルタを探す」
- ('A`)っAVISynthでReverse()
- ノーマライズでぐぐれば幸せになれるかも
- 基本、ソフトがいるよン
- ('A`)っVobsub
- 長時間分滞在させる分、メモリがいる。保存にはその分容量がいる。圧縮して撮影汁