コメント技?に戻る
空白・特殊記号
目次
空白 †
※2000やMACではゼロ幅文字が化ける可能性がありますので、適宜報告願います。
最も推奨される空白は半角スペース。次点全角スペース(使用する特殊記号次第で文字化け)。
全角文字を隣接させたUnicode 2001『 』も優秀。
行末の全角スペース、半角スペースは投稿時点で除去されてしまうので、
行末にゼロ幅の文字 Unicode 200B『』を追加する必要がある。
ゼロ幅文字で行末に“蓋をする”といったイメージ。
改行目的で行内に透明な1文字だけを配置したい場合も、ゼロ幅文字 Unicode 200B『』が有効。
ゼロ幅文字の存在は目視で確認ができないため、左右のカーソルキーで文字の有無を確認する。
目視で確認できないと嫌!という人はUnicode 05C1等を利用すること。
(注)Unicode 200Bを改行に使用した時に文字化けした報告あり。(♡を使用)
報告主のPC環境など不明だが、Unicode 200Bが原因の可能性が高い。
文字数不足でありながら多くの空白が必要な場合は、Tabの利用を検討する。コピペに限りタブも使用が可能。
タブの幅は『タブ1つ』≒『全角スペース2つ+半角スペース1つ』(XP+Sleipnir)。
タブとしての機能が有効であるため、文字の後ろにタブを配置するとタブの幅が変化する。注意。
ただし動作が不安定で、表示コメントが左右にずれることがある。
『□』に見える空白文字と見えない空白文字について †
環境によって空白文字(スペーサー)が『□』(俗に言う豆腐)に見えてしまう場合がある。
OSやブラウザ、フォントの環境によって様々な報告が確認されている。
- 行末での使用が推奨がされるゼロ幅文字
unicode | 16進コード | 文字 | コピペ用 | コメント |
200B | ​ | | 『』 | ゼロ幅 |
- スペーサとして使用が推奨される空白(【00A0】と【3000】は単なるスペースです)
unicode | 16進コード | 文字 | コピペ用 | コメント |
00A0 |   | | 『 』 | NO-BREAK SPACE、半角スペース扱い。 参照:Wikipedia |
3000 |   | | 『 』 | 全角スペース |
| | | | |
2001 |   | | 『 』 | 前後どちらかに全角文字が無いと□化 |
2003 |   | | 『 』 | 前後どちらかに全角文字が無いと□化 |
- 行末に設置された半角スペース(【00A0】他)と全角スペース(【3000】)は削除されるため、
ゼロ幅文字を行末に設置のこと。
- Unicode 2001と2003はUnicode 2001の項を参照してください。
- 使用が推奨されない空白文字(環境によって様々)
unicode | 16進コード | 文字 | コピペ用 | コメント |
007F |  | | 『』 | 『Ctrl+BS』。2000で□になる |
0323 | ̣ | ̣ | 『̣』 | ゼロ幅。 |
05C1 | ׁ | ׁ | 『ׁ』 | vistaで□になる |
05C2 | ׂ | ׂ | 『ׂ』 | vistaで□になる |
0E3A | ฺ | ฺ | 『ฺ』 | ゼロ幅。10進コード表記でฺ |
202F |   | | 『 』 | XPで『□』や『・』になる |
2060 | ⁠ | | 『』 | Vistaで『□』や『・』になる |
3164 | ㅤ | ㅤ | 『ㅤ』 | MacOSX.4で文字化け |
FEFF |  | | 『』 | ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE ゼロ幅。2000で『・』になる |
「Unicode 05c1」『ׁ』 †
- 改行のために一文字分の空白文字を入れたい場合や、行末の空白として使用する場合に有用。
- 以下の条件の時に点が表示されてしまう。
- 右側に文字を入れた時(改行以外の何でも)
- 左側に半角スペースか空白文字を入れた時
- 下記のとおり、Vistaユーザが文字化けに困っているため、使用は控えた方が良い。
- □に見えた報告
- Windows Vista(IE7,Firefox,Lunascape等で確認)
「Unicode 2001」『 』 †
- unicode 2003『 』もまったく同じ空白文字として利用可能。
漢字や記号と同じ横幅であるため、絵を描く時に使いやすい。
ひらがな等と一緒にコメントすると一部の記号、漢字を除き、横幅が同じになる。
- 稀『「』化することが報告されているが、リロードすれば再び透明化する。
- 以下の条件の時に文字化けして表示されてしまう。
- 左右どちらにも全角文字、全角スペースが無いとき
(連続して Unicode 2001 を入れる際はその先頭か末尾の隣に全角を配置すればよい)
別の言い方をすると、左右両方が半角、改行コードに挟まれているときに□化するとも言える。
- 他の全角文字/スペースを通じて特殊記号『♡』『♬』等と接しているとき(文字化けは『「』)
フォントの“連れ回し”現象とでも言うべきもの。明朝体や丸文字になるシステムが原因。
例えば、『♡』『全角』『unicode 2001』を連続して記述する。『♡あ 』←コピペ用
すると、投稿する時にunicode 2001が『「』へと変化する。
全角文字を通じてハートと2001が繋がっており、『♡』のフォントが優先して使用されているため。
そこで、『全角』『半角』『♡』『半角』『全角』『unicode 2001』とする。『あa♡aあ 』←コピペ用
この場合、半角文字を挟むことでフォントの“連れ回し”現象が解消され、別々のフォントが適用される。
さらに先頭に“MSゴシックで表示される全角文字”を使用しており、
その行の全角フォントがMSゴシックに設定されているため、
『♡』の更に後方にある全角文字にはMSゴシックが適用されている。
※行頭にある全角文字のフォントが重要で、先頭の全角フォントが基準になる。
上記の全角/半角文字は、スペースを使用しても同じ結果になる。
- □に見えた報告
- 全角文字か全角スペースを隣接させている限り、今の所なし
- 2000ユーザーの人が豆腐になったらしい(詳細不明ゆえ真偽が怪しい。リロードで直った可能性もある)
「Ctrl+BS」「Unicode 007F」『』 †
- 「Ctrl+BS」のコマンドはIE6とSleipnirで使用可能。
それ以外のブラウザではUnicode 007F『』のコピペとなる。
- 「Ctrl+BS」のコマンドによる空白文字は連続して入力できません。
間に1文字挟むと再び入力可能になりますが、『Ctrl+BS,文字,Ctrl+BS』のように入力すると、
2回目の「Ctrl+BS」において、BS(Back Space)の機能が働いて手前の1文字を消してしまいます。
空白文字の入力規則を知りたい場合は、文章で説明してもわかり難いと思いますので
ニコニコ動画のコメント欄で試してみてください。
- 行末の空白として入力する場合
入力:『文字』『Space×任意の数』『次のBSで消えてしまう半角1文字』『Ctrl+BS』
(Spaceは全角・半角どちらでも可)
- 空白行として入力する場合(単一行、または改行使用時に空白行として使用する場合)
入力:『Ctrl+BS』『改行』
複数の空白行を作る場合は、前項の複数の空白行を作る場合は、前項のⅠ-3 空白で表示される改行数 を参照。
- 連続した空白を入力する場合の簡易入力方法(IE6限定:改行がCtrl+Jで入力可能なため)
入力:『Ctrl+BS』『Ctrl+J』『Ctrl+BS』『Ctrl+J』『Ctrl+BS』・・・
『Ctrl+J』(改行)はBSの入力時に削除されるため,結果として空白文字のみが残る。
- 下記のとおり、Windows 2000ユーザが文字化けに困っているため、使用は控えた方が良い。
- □に見えた報告
- Windows 2000、ブラウザ不明
稀にWindows XPでも起きる様(ブラウザはIE6・Operaで確認) アンチエイリアスがかかっていると表示される事が判明。
特殊記号(明朝体、丸文字、記号) †
- 機種依存文字はコピペ。
- 【重要】OS、ブラウザ、インストールされているフォント次第で見え方が変化。
自分で検証することが望ましいが、完全には無理なので、様々な報告に頼るしかないのが現状。
- ニコニコ動画上の表示が不安定なのか、突然、字体が変化することが稀にある。概ねリロードで回復。
- よく使用される記号をここに列挙予定
- 参考リンク
明朝体・丸文字 †
- 明朝体や丸文字フォントのやり方。以下を練習会場で書き込んで見て下さい。
「 明朝体テスト! 栏」
書き込み時に他の言語の文字を含ませると、それに合わせてフォントが変わります。
これはニコニコ動画自体が持つ機能に依るものではなく、
中国語や特殊な文字がMSゴシックに無いから他のフォントが使われるだけです。
栏 中国語(明朝体用)
탈 ハングル(丸文字用)
- 「明朝体で表示ㄜれます」(さ→ㄜ)、「明朝体テスト﹗」(!→﹗)のように
日本語に似た特殊記号や中国語を入れると良いです。
暇な人や凝る人はUnicode表から日本語の漢字に似た中国語や、
ひらがなやカタカナに似た特殊記号を探してみるといいかも。
以下、明朝体で表示される特殊記号の例
「ˋ」「ㄆ」「ㄑ」「ㄘ」「ㄜ」「ㄝ」「ㄡ」「ㄦ」「ㄨ」「﹗」
- 明朝体などを入力したときに豆腐になる場合は、フォントがインストールされていない可能性がある
その場合はこちらを表示するとよいかもしれない→明朝体、丸文字
記号 †
※XP上での挙動を記述しているため、他OSでは異なる場合があります
- 適用されるフォント次第で表示が変わる例を紹介(最初はコマンドなしで試してください)
- Unicode 2591 (16進コード░)『░』(練習会場)
case | コピペ用 | Unicode 2591の見え方 |
単体表示 | ░ | グラデーションがかった網模様 |
一般的な全角文字を隣接させた場合 | ░あ | 濃い目な網模様 |
明朝体に変化させる文字を隣接させた場合1 | ░栏 | 小ぶりな網模様 |
明朝体に変化させる文字を隣接させた場合2 | ░█ | 透明 |
丸文字に変化させる文字を隣接させた場合 | ░탈 | 正方形の網模様 |
フォントが適用される範囲について †
※1 XP上での挙動を記述しているため、他OSでは異なる場合があります
※2 コピペで投稿時に全ての文字が明朝体になったりしますが、リロードで戻る可能性があります
Unicode 2001『 』などの透明文字はフォントの影響で文字化けすることがある。
その原因と対策を、明朝体に表示する場合を例に説明する。
- 半角文字(半角スペースでも可)を利用することで、明朝体などのフォントの適用範囲を操作できる
- まずこちらをコピペ (練習会場)
明朝体の表示用に Unicode 680F(16進コード栏) 『栏』を利用
case | 入力文字(略記) | コピペ用 | 『あ』の見え方 |
1 | 全+栏 | あ栏 | 明朝体 |
2 | 全+半+栏 | あa栏 | ゴシック |
3 | 全+半+栏+全 | あa栏あ | 前はゴシック、後は明朝体 |
4 | 全+半+栏+全+半+全 | あa栏あaあ | 先頭と末尾がゴシック |
5 | 栏+全+半+全 | 栏あaあ | 両方とも明朝体 |
- 上表の全(=全角文字)、半(=半角文字)は全角スペース、半角スペースであっても同様の挙動となる。
- 『明朝体表示用の文字』と『全角文字』が連続しているということが条件。
裏を返せば、半角文字を間に挟むと明朝体が適用されないことがある。
- case5の時に両方とも明朝体になったのは、行頭の全角フォントが基準のフォントとして扱われたため。
case4のように先頭に全角文字と半角文字を置けばOK。
- 応用として、複数のフォントを混在させることも可能
半角文字は『|』を利用しており、これを境目にフォントが変化する
- フォントの優先順位に関しては不明
コメント †
ここのコメントはその他コメント機能?内のコメントと統合しています。(同じコメントを表示しているということです)
コメントはありません。 コメント/その他コメント機能?