動画の作り方
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スポンサード リンク
-- 雛形とするページ --
ActionScript
AutoScreenRecorder
AviSynth
AviUtl
BracketName
CPU別設定報告所
CamStudio
DateRate
EncodeQA
FFMPEG Launcher
FFSplit
FFmpeg-modified-v2
FFmpegXでのエンコード
Flash Media Live Encoder(FMLE)
FlashPlayer
FormattingRules
FrontPage
GameCam
GrabPro
H.264のCUDAエンコード
Help
HyperCam
InterWikiName
KeepAlive
LvUp
MacNicoTunes
ManyCam
MediaCoder
Menu
MenuBar
Menuに入たいページ申請所
NG機能の改善要望スレまとめ
NG設定・フィルター・コメント編集機能
NeroAacEnc
NicoPlayer
NiconamaCommentViewer
NiconamaEffect
NiconamaVisualStation
PotPlayer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWikiの使い方
RSSフィード一覧
RecentDeleted
SandBox
SmileDownloader
SplitBroadcaster
TwoPassSectionDatarate
VideoStudio
VirtualDub
WebCamMax
WebMediaFrontend
WebMoney
Webカメラ
WikiEngines
WikiName
WindowsとMac
YouTube
ZIP動画問題
aviutl_h264
aviutlを使ったVP6 2pass
encode_tools
htmlinsert/u2b
sandbox_2
swfから動画作成
u2b
webcam
webカメラ動画作成
wiki new
wikiに動画を貼る方法
wikiへの画像貼り付け方法
wiki改造記録
その他
まとめサイト一覧
みんなのマイリスト紹介
より良い動画ライフについて
エンコード系質問?を適当に集めた所
エンコード設定
エンコード設定あるある質問箱
エンコード設定(中画質~高画質)
カテゴリをRC2の状態に戻す方法
カテゴリタグスレまとめ
キャプチャカード
ゲーム動画の作成
コマンド一覧
コミュニティサイト一覧
コメント/FFMPEG Launcher
コメント/FFSplit
コメント/FFmpeg-modified-v2
コメント/Flash Media Live Encoder(FME)
コメント/Flash Media Live Encoder(FMLE)
コメント/NG設定・フィルター・コメント編集機能
コメント/PotPlayer
コメント/Webカメラ
コメント/WindowsとMac
コメント/ZIP配布問題
コメント/aviutl_h264
コメント/endode_tools
コメント/ffmpeg_aviutl
コメント/みんなのマイリスト紹介
コメント/エンコード設定
コメント/コマンド一覧
コメント/コメント技
コメント/コメント技 pt2
コメント/コメント技~2007年のコメント過去ログ~
コメント/コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント/タグ 検索 フィルタの有効な使い方
コメント/ニコスクリプト
コメント/ニコニコブックマークまとめwiki
コメント/ニコニコ生放送
コメント/ニコニコ生放送配信方法
コメント/ニコニコ生放送配信方法/FME
コメント/ランキング一覧
コメント/削除基準
コメント/拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
コメント/拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
コメント/既出の要望
コメント/書き込み練習所
コメント/歌詞字幕の書き方
コメント/特設:時報撃滅大作戦
コメント/考察
コメント/色見本
コメント/要望・意見
コメント/要約タグ
コメント/質問スレッドテンプレ案
コメント/連絡・報告
コメント/雑談板
コメント/騒動記録
コメントに×数字を使うには
コメント・ニコスクリプト関連
コメント技
コメント技道場
コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント要望スレまとめ
サイト内検索
サウンドカード
サービス再開の流れ
スレを立てるまでもない要望スレ テンプレ案
タグ
タグ 検索
タグ 検索 フィルタの有効な使い方
タグ+検索+フィルタの有効な使い方
タグの編集
タグ関連要望スレまとめ
テンプレっぽいもの
テンプレっぽいものコメント
ニコゲー
ニコスクリプト
ニコスクリプト⇔二ワン語
ニコニコシリーズ
ニコニコブックマークまとめwiki
ニコニコプレミアムとは
ニコニコポイントでできること
ニコニコミュニティの作成
ニコニコ動画(γ)の変更点まとめ
ニコニコ動画とは
ニコニコ動画とは?
ニコニコ動画まとめ
ニコニコ動画まとめwiki
ニコニコ動画グッズ
ニコニコ動画プレミアムアカウントの取得
ニコニコ投票所
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送無料高画質配信
ニコニコ生放送配信方法
ニコニコ生放送配信方法(仮)
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送/かんたん配信
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/基本設定
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/ゲーム実況
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/動画紹介
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/描いてみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/歌ってみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/演奏してみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/車載
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/野外
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/雑談
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/Android
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/iPhone
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/Niconico Live Encoder
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/ソフト
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/機材
ニコニコ生放送配信方法/FME
ニコニコ生放送配信方法/ニコニコ静画
ニュース・RSS・まとめサイト等の一覧
ニュース一覧
ニュース一覧(モバイル)
ニワン語
プラグイン
プレミアム会員関連要望スレまとめ
マイク
メール
メールフォーム
ランキング一覧
公式への要望と自衛策
公式掲示板
初めての生放送
初心者向けQ&A
削除基準
動画の作り方
動画の撮影
動画の撮影/1.基本/カメラ選定
動画の撮影/2.カテゴリ別/HDR撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハイスピード撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハッピーシンセサイザを踊ってみたの解析
動画作成・エンコード
台湾版ニコニコ動画
投稿者コメントレシピ
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
推奨カメラ
推奨ソフト
改行
放送枠の取得
整形ルール
新しいニコニコプレーヤーの要望まとめ
既出の要望
時報スレまとめ
書き込み練習所
歌詞字幕の書き方
特設:時報撃滅大作戦
空白・特殊記号
空白・特殊記号 ←これ見ろ
色見本
要望・意見
要約タグ
視聴に便利なツールやサイト
質問スレッドテンプレ案
連絡・報告
連絡・要望等
雑談板:過去ログ(~2007年9月)
電光掲示板撃滅大作戦
騒動記録
5
***3-2.MMORPG、FPS、STGなど、速度性能が結構シビアなゲームのプレイ動画の場合 [#d80b8052] -専用ソフトを使う。Fraps、GameCam、Bandicamなど(シェアウェア)。 --[[Fraps>http://www.fraps.com/]]は老舗で定番。$37。恐ろしいまでの軽さがウリだが、レジストしないと30秒しか録画できず一瞬のシーンぐらいしか使えない。また、独自の映像圧縮形式を採用しているため、エンコード時にまごつくことが多い。現在はver2.8以降だが、当然ver2.0.0というものも存在するのでググってみてもよい。音質的に満足できない場合には「録音ソフト」を別に起動させて対応すると便利(CPUの負担は増える)。 --[[GameCam>http://www.planetgamecam.com/]]は解像度制限だけなので、ニコニコ動画にアップロードするだけなら問題なく運用可能。ただしWindows 2000では動作しない --[[Bandicam>http://www.gomplayer.jp/bandicam]]はスペックの低いPCでも録画ができるのがウリらしい。無料版だと録画した動画の上部にロゴが出る。また録画できる分数の制限(10分)あり。有料版はロゴが出ないのと分数制限が無い。使用法については[[http://sazaepc-tasuke.seesaa.net/article/211501231.html]]及び[[http://ameritatto.blog70.fc2.com/blog-entry-1178.html]]を参照。キャプチャ中は他作業しないように。 --AutoScreenRecorder、[[Dxtory>http://dxtory.com/home-ja.html]]、[[Dxrec>http://www.hdbench.net/ja/]]、guncamなど、探せばいろいろある。オンラインゲームの話題が集まる場所に情報が多い。新しいソフトの方が性能がいいことは多いので、自分で使用法やトラブル対処をする気のある人は開拓者になるのも面白いかもしれない。 -キャプチャ中は動作が極めて重くなる。特に1024×768で60fps等だと相当カクつく。デュアルCPU、ないしCore2Duo、Athlon64X2を積んでいるとかなりマシだがそれでも重い。動作が耐えられないほど重くなる場合、録画フレームレートを落とすと改善される(ただし、当然ながら動画の動きの滑らかさは犠牲になる)。ニコニコ動画にアップロードするの前提なら512×384相当、30fpsで良いと思われる。 --ゲーム用のPCとキャプチャ用のPCと2台用意できればスペックが弱っちくても結構いける(USBでハードウェアエンコーダなキャプチャならノートPCでも動作しやすいと思われ)。 ----
タイムスタンプを変更しない
SIZE(30){''動画の作り方''} [[動画の作り方]] [[ニコニコ動画>http://www.nicovideo.jp/]]用に動画を作りたいけど、何すればいいのかわからない! という初心者向けに、簡単な動画の作成方法を説明します。 ソフトウェアは無料、有料それぞれいろんなタイプのものがあります。「10万くらい払っても良い」という人は、エンコード用に[[Sorenson Squeeze>http://www.flashbackj.com/sorenson/]]、動画編集用に[[Adobe Premiere Pro>http://www.adobe.com/jp/products/premiere/]]や[[Corel VideoStudio>http://www.corel.jp/videostudio/]](一万円前後)を買いそろえるのも良いでしょう。 動画作成に役立つソフトウェアのリストは[[動画作成・エンコードのためのソフト集>http://nicowiki.com/encode_tools.html]]にまとめてあるので、そちらも参考にして下さい。 このページに限らず、わからないことがあったら基本的には[[ググッて下さい>http://www.google.co.jp/]]。作成した動画をニコニコ動画へのアップロード用に変換する方法は[[エンコード設定]]等を参照して下さい。 ---- ''目次'' #contents ---- **1.無料ソフトで動画を作りたい [#r7a27c66] ***1-1.ニコニコムービーメーカー [#h10941b2] %%-[[ニコニコムービーメーカー>http://www5.ssw.co.jp/nmm/]]とは、ニコニコ動画公式の無料動画生成ソフトです。『とりあえず動画を作ってみたい』という場合はこれが最も手っ取り早いでしょう。%% ※現在は無償版の配布は終了しています。 コツ -音声はMP3で読み込ませると良いです。音声は3ライン同時に流せるのがWindows ムービー メーカーより優れているところ。 -動画の長さは10分までなので気をつけよう。そのため紙芝居メーカーって呼ばれていることも・・・。 -ユーザーニコ割のためのサイズの動画が作れます。 -swfファイルをアップロードする場合25fpsで16000フレーム以内に収める必要があります。 -ActionScriptを含む動画は投稿不可です。 -イベントサウンドを含む動画は投稿不可です。 -Adobe Flash Professinalで作成したswfファイルをユーザーニコ割としてアップロードした場合、エラー(invalid swf)が発生します。パブリッシュ設定でPlayerを「FlashPlayer10&10.1」スクリプトを「ActionScript1.0」とする事で回避は可能みたい。(2012年1月現在、原因はニコニコ動画のプレイヤーの問題?) ***1-2.Windows ムービーメーカー [#r8e34852] ※現在公式からの配布、サポートは終了しています。 -[[Windows ムービー メーカー>http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx]]とは、マイクロソフトが提供している動画作成ソフトです。Windows Me/XP/Vista (Home Premium/Ultimate) に標準インストールされています。(Windows Vistaで搭載されていない場合は[[Vista用ムービーメーカー>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=d6ba5972-328e-4df7-8f9d-068fc0f80cfc#filelist]]をダウンロードしインストールすることで使用可能) 場合によってはフリーズが多発することもありますのでご注意を。webカメラから録画することも可能です。普通に使うとWMV出力になる点がネックですが、HDD容量が十分なら後述の方法で対策できます。 -以下は、既に手元にある動画を読み込んで動画を作成する簡単な手順です。 ++「Windows ムービー メーカー」を起動する。 ++[ビデオの読み込み] で既存の動画を読み込ませる。 ++[ファイル] → [ムービー ファイルの保存] を選択。【ムービーの保存ウィザード】ウィンドウの「ムービーの設定」で [詳細選択肢の表示...] をクリックし、「ファイルサイズに合わせて最適化」で100MB以内を指定。「コンピュータの最高の品質で再生」にしないように。サイズが大きいほど高品質になるが、アップロード時にスマイルビデオ側にFLVに強制変換されるため画質はそれなりにしかならない。 --もちろん静止画を読み込んだり、テキストを書き込んだり、音楽を読み込んだりすることもできます。ただし、音声は1ラインしか同時に流すことができません。 -ニコニコ動画用にムービーを出力する方法を紹介。任意の解像度やレートで、ムービーを作成する方法があります。 ++[[Windows Media エンコーダ 9 シリーズ>http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx]]([[64bit版>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cc41218d-7e37-4546-bf0b-1276959ee3ef&DisplayLang=ja]])をインストールする。 ++Windows Media プロファイルエディタを起動する。 ++「名前」を適当に入力する(高画質プロファイル等適当に) ++「メディアの種類」で次のように設定する。 +++[オーディオ] にチェック。「モード」は [品質ベース VBR]、「コーデック」は [Windows Media Audio 9.2]。 +++[ビデオ] にチェック。「モード」は [品質ベース VBR]、「コーデック」は [Windows Media Video 9]。 ++[追加] ボタンをクリックする。 ++「オーディオ形式」から [VBR Quality 90, 48 kHz, stereo VBR]以上を選択する(44kHzはCD音源など、48kHzはアニメ音源などです。適当にどうぞ)。 ++「ビデオ サイズ」はニコニコ動画に合わせ [512]×[384] とし、「フレーム レート」は [30] fpsか [29.97] fpsとする。 ++「ビデオ品質」は90~98程度で設定する(100だとファイルサイズが大きくなりすぎるが別にかまわない人はお好きなように)。 ++[保存して終了] ボタンをクリックし、C:\Program Files\Movie Maker\Shared\Profiles に保存する。 ++(Vistaの場合sharedの中にprofilesのフォルダがないので作成。また、作業タスクウィンドウから発行先に「このコンピュータ」を選んでも追加したプロファイルが表示されない。必ずメニュー「ファイル」→「ムービーの発行」とする。) ++(7の場合C:\Program Files\Windows Live\Photo Gallery\Video Profilesに保存する。) -無圧縮WMVの作り方(この制作方法はエラーや不具合が多く、''お勧めすることはできません'') ++Windows Media エンコーダ 9 シリーズをインストールする。 ++Windows Media プロファイルエディタを起動する。 ++「名前」を適当に入力する(非圧縮プロファイルとか、無圧縮とか、ニコニコ動画とか)。 ++「メディアの種類」で以下のように設定する。 +++[オーディオ] にチェック、「モード」は [CBR]、「コーデック」は [なし (PCM)]。 +++[ビデオ] にチェック、「モード」は [CBR]、「コーデック」は [全フレーム (非圧縮)]。 ++[追加] ボタンをクリックする。 ++「オーディオ形式」から [1411 kbps、44kHz、ステレオ] を選択する。 ++「ビデオ サイズ」はニコニコ動画に合わせ、[512]×[384] とし、「フレーム レート」は [30] fpsか [29.97] fpsとする。 ++[保存して終了] ボタンをクリックし、C:\Program Files\Movie Maker\Shared\Profiles に保存する。 ***1-3.Windows Live ムービーメーカー[#c7781d38] ※現在公式からの配布、サポートは終了しています。 -Windows Live ムービーメーカーとは、マイクロソフトが提供している無料の動画作成ソフトです。(Windows ムービーメーカー12、ムービーメーカー2012ともいわれている)。Windows ムービーメーカーの後継にあたります。 対応OSはWindows 7、8です。「Windows Live Essentials」をインストールすることでパソコンに導入できます。 ダウンロードは[[http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/movie-maker#t1=overview]]から。 -無料ソフトのため、機能は少なめです。基本設定等は[[http://tsukaikata.net/moviemaker/]]に詳しく書いてます。 -[[Windows ムービー メーカー 2012の使い方>http://mbsupport.dip.jp/mb/video_14.htm]] -動画編集、取り込み等は問題なく行えますが、このプロジェクトの推奨設定で保存して終了を押すと強制終了になってしまうエラーが出る場合があります。 -[[windows live ムービーメーカー 動画保存時に強制終了してしまいます>http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/moviemaker-program/windows-live/81b3564f-74c2-4080-b97f-08cdbfc8a387?msgId=181e1151-8df3-45ff-9ed5-c0aa39d7c9d3]] ---- **2.有料ソフトで動画を作りたい [#m1ef65cb] ***2-1.Corel VideoStudio [#e6b4a9e3] -[[Corel VideoStudio>http://www.corel.jp/videostudio/]](VS)とは、Corelが発売している有料の動画編集ソフトウェアです。以前はUleadから発売されていて、バージョン9の時に無料版が配布されていたこともありました。初心者でも扱いやすい編集画面・操作性が魅力で、動画編集の入門にオススメです。 -バージョンX4でコマ撮り(アニメーション作成機能)、X5で画面録画機能、X6で高度なモーション(モーショントラッキング機能、パス移動など)がつきました。 -上位版のUltimateだと映像効果、タイトル効果がかなり増えます。手ぶれ補正もできたり、光をつかったトランジションがあったりと、かなりかっこいいものが作りやすい。 -[設定]>[プロジェクトのプロパティ]で、動画の縦横サイズの設定が可能です。プロジェクトの形式を[AVI]にして、[編集(E)]をクリックして数値を直接入力するとより楽です。(640×380など) -別ソフトでMPEG4にレンダリングする場合は画面上部の[完了]ステップをクリック→縦状に並んでいるアイコンの中の、一番上[コンピュータ]をクリック→[カスタム]→形式をえらんで、オプションで設定をします。「無圧縮状態」「フレームベース」にして、縦横サイズを合わせてて出力すると、目的の出力がとてもしやすいです。 --VSは画像加工ソフトPaintshoppro形式(.psp)と相性が非常に良く、レイヤー構造をほぼ完全に保持したままで読み込む事が可能。各レイヤーが各トラックに配置されます。テキストやベクターデータはラスタライズされてしまいますが、透明情報を保持しながら読み込むので、タイトル・字幕、アニメーション用のキャラクター等をきれいにインポートすることが可能です。 --アニメーション用のキャラクターをパーツ毎にレイヤーわけをして取り込むとバラバラのレイヤーに配置されるので、個別にモーションを割り当てるだけで簡易アニメーションにできます。そのプロジェクト(以下.vsp)を別のプロジェクトに載せることで、複合的な動き(シーケンス処理のようなこと)も可能です(ただし、.vspは透過情報を維持できず、白背景になってしまうのでコツが必要) -[[その他テクニックはこちら>http://www31.atwiki.jp/videostudio/]] ***2-2.Adobe Premiere Elements [#f6647b80] -[[Adobe Premiere Elements>http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/]] (PE) とは、Adobeが発売している有料の動画作成ソフトです。立場上は[[Adobe Premiere Pro>http://www.adobe.com/jp/products/premiere/]]の廉価版といったところですが、月額で料金が発生するProと違い、1万円ちょっとで基本買い切りなのが魅力です。毎年新バージョンが発売されています。 -デフォルトの動画サイズは720×480です。640×480や512×384等への変更はPE本体の設定では行えず、プロジェクト作成前に、予めプリセットファイルを変更する必要があります。自動でプリセットファイルを構成するバッチ[[prepreset GENERATOR>http://preset.sachi-web.com/]]が有志により公開されていますので、活用しましょう。 -ムービーの書き出しは、ウィンドウ右上にある [書き出し] タブからではなく、ウィンドウ左上のメニューから [書き出し] を選んで実行しましょう。右上の [書き出し] タブは細かい設定ができません。 -ムービーを無圧縮で書き出す場合、ファイルの種類を「Microsoft AVI」、ビデオの圧縮を「none」にして行うのが良いとされています。「非圧縮 Microsoft AVI」はトラブルの原因となる方法のようです。 -圧縮をhuffyuvやUT VIDEO使う場合は、一般→埋め込みオプション→なし にしないとAviUtlで読み込むと崩れます。 ***2-3.TMPGEnc Video Mastering Works 5 [#vded50fd] -[[TMPGEnc Video Mastering Works 5>http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html]]は株式会社ペガシスが発売している有料の動画変換ソフトで、近年は簡単な編集もこなせるように進化してきました。ウィザードに沿った形で簡単に作れるのが特徴。また「タイムライン編集」モードを使う事でムービーメーカーのようにも使える。 -[[TMPGEnc Video Mastering Works 5の使い方>http://ascii.jp/elem/000/000/594/594114/index-2.html]] -「MKV」や、H.264ストリームのFLVやWebMなどもサポートしているのが特徴。さらに複数動画結合による長時間ファイルの作成も出来ます。 -エンコード時に設定のパフォーマンスの欄から最速、高速、やや速い、標準、やや遅い、遅い、とても遅いを選べますが、とても遅いにするとサイズの大きい動画の場合、元ファイルの倍以上の時間がかかりますので注意してください。 -[[TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコするとこんな感じです>http://www.nicovideo.jp/watch/sm20698313]] -★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★ 旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。 5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。 あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。 「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で 使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。 これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。 ***2-4.QuickTime Pro [#h10941b1] -QuickTime Pro : http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/mac.html -[[iMovie HD>http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/imovieHD6.html]](iMovie 08ユーザーは無償DL可)、Final Cut Pro等からflvの書き出しが可能になります。 -エンコード設定・動画サイズ・フレームレートも保存ダイアログの「オプション...」より設定可。各種設定メニューはすべて日本語で表示されます。 -iMovie 08はAdobe FLV Quick Time Pluginとコンフリクトします。必ず[[iMovie HD>http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/imovieHD6.html]]を使って下さい。 -Intel Mac付属の[[iMovie 08>http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/]]ユーザーでFlashを持っていない場合はフリーの[[ffmpegX>http://homepage.mac.com/major4/]]をインストールしましょう。こちらも「ファイル」→「書き出し…」からflvの画質設定・直接出力が可能となります(英語表示)。 ***2-5.Final Cut ExpressとPhotoshop [#a160e2f7] -iMovieは字幕の挿入・タイトル・コンポジット等の設定が半固定化されており、字幕(テロップ)のラスタライズ品質もほめられた物ではありません。海外の動画に字幕を挿入したい・当初からレターボックスサイズ・ニコニコ推奨品質で作業を行いたい場合は[[Final Cut Express>http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/]](以下FCE)の導入を検討した方がよいでしょう(iMovie'08プロジェクトファイルの読み込みが可能なのでこれまでの資産も無駄になりません)。~ --FCEはPhotoshop(.psd)形式との親和性が非常に高く、Photoshop書類(以下、psd)のレイヤー構造をほぼ完全に保持したままで読み込む事が可能です。レイヤーセット・ラスタライズ前のテキストレイヤーの読み込みにも対応。 ---[[CorelPainter>http://www.corel.jp/painter/]]、[[ArtRage>http://graphic.e-frontier.co.jp/artrage/]]、Comic Studioから書き出したレイヤーつきpsdファイルでもOK --FCEでpsdを読み込むとクリップとしてではなく、シーケンスとして読み込まれ、 各レイヤーが個々にトラックとして配置された状態になります。~ 各レイヤーの透明情報等も完全に保持されるので、例えばphotoshopで作製したタイトル・字幕、アニメーション用のキャラクタ等をダイレクトに既存のシーケンスにインポーズ可能。 --アニメーション用のキャラクタ等をパーツ毎にpsdレイヤー=トラックで分け、個々にモーションを割り当てるだけでアニメーションさせられます。 -flvエンコードプラグインの代用として、iMovie'08のYoutubeアップロード機能を利用し「Youtubeにfiv変換してもらう」方法もあります(画質はそれなり)。 ---- **3.PC画面を録画したい [#l2663811] ***3-1.速度が要求されない(描いてみた、アドベンチャーゲームプレイ動画など)場合 [#a58dc1a2] -SCFH DSF + hunuaaCapを使う。取り込み範囲指定、ウィンドウ指定が楽。複数の取り込み範囲を指定することも可能。Windows XP、2000ならば縮小がほぼ無負荷で可能。縮小品質も良好。 -[[アマレコシリーズ>http://www.amarectv.com/]]、[[HyperCam>http://www.yanasa.co.jp/articles/2/1/HyperCam-aeaeec-iacaaaaaaaaai/aaa1.html]]、[[カハマルカの瞳>http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/]]、Display2AVI、CamStudioなどを使う。 -[[VideoStudio>http://www.corel.jp/videostudio/]]にも画面キャプチャ機能がついていて、フレームレートは15,25,30から選択できます。保存形式がwmvしかないですが、ファイルサイズも比較的小さくでき、利便性がよいです。 -音声ソースを指定する必要がある場合は「~ミキサ」などとなっているものを適当に選ぶとPC上で鳴ってる音を取り込めることが多い(メッセンジャーのポップアップ音など、関係ないものも全部入るので注意)。マイクで喋ることで、声も同時に取り込めるかもしれない。 -「~ミキサ」がなくてもライン入力を選び、イヤホンなどへの出力を直接ライン入力につなげば録音することが可能。 ***3-2.MMORPG、FPS、STGなど、速度性能が結構シビアなゲームのプレイ動画の場合 [#d80b8052] -専用ソフトを使う。Fraps、GameCam、Bandicamなど(シェアウェア)。 --[[Fraps>http://www.fraps.com/]]は老舗で定番。$37。恐ろしいまでの軽さがウリだが、レジストしないと30秒しか録画できず一瞬のシーンぐらいしか使えない。また、独自の映像圧縮形式を採用しているため、エンコード時にまごつくことが多い。現在はver2.8以降だが、当然ver2.0.0というものも存在するのでググってみてもよい。音質的に満足できない場合には「録音ソフト」を別に起動させて対応すると便利(CPUの負担は増える)。 --[[GameCam>http://www.planetgamecam.com/]]は解像度制限だけなので、ニコニコ動画にアップロードするだけなら問題なく運用可能。ただしWindows 2000では動作しない --[[Bandicam>http://www.gomplayer.jp/bandicam]]はスペックの低いPCでも録画ができるのがウリらしい。無料版だと録画した動画の上部にロゴが出る。また録画できる分数の制限(10分)あり。有料版はロゴが出ないのと分数制限が無い。使用法については[[http://sazaepc-tasuke.seesaa.net/article/211501231.html]]及び[[http://ameritatto.blog70.fc2.com/blog-entry-1178.html]]を参照。キャプチャ中は他作業しないように。 --AutoScreenRecorder、[[Dxtory>http://dxtory.com/home-ja.html]]、[[Dxrec>http://www.hdbench.net/ja/]]、guncamなど、探せばいろいろある。オンラインゲームの話題が集まる場所に情報が多い。新しいソフトの方が性能がいいことは多いので、自分で使用法やトラブル対処をする気のある人は開拓者になるのも面白いかもしれない。 -キャプチャ中は動作が極めて重くなる。特に1024×768で60fps等だと相当カクつく。デュアルCPU、ないしCore2Duo、Athlon64X2を積んでいるとかなりマシだがそれでも重い。動作が耐えられないほど重くなる場合、録画フレームレートを落とすと改善される(ただし、当然ながら動画の動きの滑らかさは犠牲になる)。ニコニコ動画にアップロードするの前提なら512×384相当、30fpsで良いと思われる。 --ゲーム用のPCとキャプチャ用のPCと2台用意できればスペックが弱っちくても結構いける(USBでハードウェアエンコーダなキャプチャならノートPCでも動作しやすいと思われ)。 ---- **4.ゲーム機、TVなどの外部ソースから映像を取り込みたい [#haa7931d] -PCとゲーム機の接続方法については、[[VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]]が詳しい。キャプチャーボードの項と、ボイスを入れたいのならばマイクの項も読んでおくと良い。 ***4-1.キャプチャボードでキャプチャーする場合 [#s3a753dc] -''キャプチャボード''(キャプチャカード)と呼ばれるPC機器で、PCにTVアンテナケーブルや、ゲーム機からの出力ケーブルを接続する。 -''アップスキャンコンバータではないので注意!'' これはPCモニタにTVやゲーム画面などを映すための機械で、PCへ動画を録画する用途には使えない。 -価格は1~2万程度。PC画面にTV代わりになるウィンドウが出る、と考えると分かりやすい。大抵録画機能搭載で、1クリックで録画できるようになっている -内蔵型(キャプチャボード/カード)の他、外付け型の機器もある。内蔵型は要PC知識。外付け型(USB接続など)は簡単だが、一般に内蔵型より性能で劣り、価格も若干高い。 -「買ったけど繋げない」なんてことがないよう、''キャプチャボードに存在する端子を確認''してから買うこと。ちなみに、多くの人が使ってるであろう、SFCやPSに標準で付属する赤白黄のケーブル端子は「''コンポジット(出力)端子''」という名前。 --PCのモニタはブラウン管のTVとは比較にならないほど性能が良いので、S端子やD端子、コンポーネント端子などの高品位映像出力端子を用意すると美しい映像を楽しめる(動画にした時も仕上がりが綺麗)。ケーブルは1~2,000円ほどで、大きめのゲームショップや家電量販店のゲーム売り場に売っている。購入の際には、''ボードがどの端子に対応しているか''をきちんと調べること。 --ゲーム機からの場合、キャプチャボードにステレオ音声入力端子(赤白黄色のケーブルで接続する時の、赤白の奴)を直接繋げないことも多いのでこちらも注意。適宜、変換ケーブルを調達する必要がある。 -''TVを取り込む場合、TVチューナー機能が必須''になる。TVがPCで観られる、と謳っている商品ならば問題ないが、そうでない場合はチューナー機能の有無をよく確かめること。 -一旦映像がPCを経由する都合上、''映像の遅延が発生する''。程度はキャプチャボードの性能次第。オーバーレイ(ハードウェア・オーバーレイ)機能があるボードは一般に遅延が少なく、アクションゲームであっても問題なくプレイできる。ハードウェア・オーバーレイ機能がない(ソフトウェア・オーバーレイ機能がある製品を含む)の場合、PCスペックによっては遅延が起きることがある。 キャプチャボードによって遅延の大きさはマチマチなので、他のうp主などが使ってるのと同じボードを選ぶのが無難。PC関連の掲示板などで、その製品のユーザを探して使用感を聞いてみるのも手。 ***4-2.DVDレコーダなどの録画機器で録画する場合 [#qda88a7b] -''DVDレコーダー''等のデジタル録画機器がある場合は、まずそちらで録画し、それをPCに取り込む手もある。 -DVDレコなら、DVDからPCに映像をぶっこ抜くだけなので探せばいくらでも資料はある。ただし、VRモードで焼いてあるとPCへの取り込み時に相応のPC知識が必要になる。設定ができるのならば''通常のビデオモードにしておく方が楽''。 -使用するDVDの規格は、DVDレコーダーの説明書で確認しておくこと。+専用なのに、-のメディアを買ってしまうと、当然使えないので注意。あと、DVDディスクには一回限りのタイプ(ディスク規格の語尾にWが付いてないタイプ)と何度でも録画ができるタイプ(ディスク規格の語尾にWが付いているタイプ)もある。こちらも注意しておくこと。 -HDレコからPCへのデータ転送は、基本的にできないと考えた方がいい。が、機種によってはネットワーク越しにできたりするので、[[2ちゃんねる>http://www.2ch.net/]]の家電板などで情報を収集してみるのも手。 -DVDからVOB形式でPCにコピーできればMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとAviUtlで自由に編集・エンコードできる。 ---- **5.外部リンク [#t0c0cff5] -''ニコニコ動画‐タグ検索 動画作成講座'' 画面をキャプチャーし動画にする方法、動画をニコニコ用に変換する方法などのチュートリアル動画がある。 http://www.nicovideo.jp/tag/%E5%8B%95%E7%94%BB%E4%BD%9C%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7 -''ニコニコ動画‐タグ検索 MAD講座'' 動画で覚える動画の作り方。基本的な変換のほか、繋ぎ方や編集方法など多岐に渡る。 http://www.nicovideo.jp/tag/MAD%E8%AC%9B%E5%BA%A7 -[[手書きMADwiki>http://www40.atwiki.jp/tegakimad/]] -[[描いてみたまとめwiki>http://nicopict.wikiwiki.jp/]] -[[描いてみた動画の作り方>http://www3.ocn.ne.jp/~out/kaitemita.html]] ----
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
takechan
Powered by
はてなウェブサービス
SimpleAPI