空白・特殊記号
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スポンサード リンク
-- 雛形とするページ --
ActionScript
AutoScreenRecorder
AviSynth
AviUtl
BracketName
CPU別設定報告所
CamStudio
DateRate
EncodeQA
FFMPEG Launcher
FFSplit
FFmpeg-modified-v2
FFmpegXでのエンコード
Flash Media Live Encoder(FMLE)
FlashPlayer
FormattingRules
FrontPage
GameCam
GrabPro
H.264のCUDAエンコード
Help
HyperCam
InterWikiName
KeepAlive
LvUp
MacNicoTunes
ManyCam
MediaCoder
Menu
MenuBar
Menuに入たいページ申請所
NG機能の改善要望スレまとめ
NG設定・フィルター・コメント編集機能
NeroAacEnc
NicoPlayer
NiconamaCommentViewer
NiconamaEffect
NiconamaVisualStation
PotPlayer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWikiの使い方
RSSフィード一覧
RecentDeleted
SandBox
SmileDownloader
SplitBroadcaster
TwoPassSectionDatarate
VideoStudio
VirtualDub
WebCamMax
WebMediaFrontend
WebMoney
Webカメラ
WikiEngines
WikiName
WindowsとMac
YouTube
ZIP動画問題
aviutl_h264
aviutlを使ったVP6 2pass
encode_tools
htmlinsert/u2b
sandbox_2
swfから動画作成
u2b
webcam
webカメラ動画作成
wiki new
wikiに動画を貼る方法
wikiへの画像貼り付け方法
wiki改造記録
その他
まとめサイト一覧
みんなのマイリスト紹介
より良い動画ライフについて
エンコード系質問?を適当に集めた所
エンコード設定
エンコード設定あるある質問箱
エンコード設定(中画質~高画質)
カテゴリをRC2の状態に戻す方法
カテゴリタグスレまとめ
キャプチャカード
ゲーム動画の作成
コマンド一覧
コミュニティサイト一覧
コメント/FFMPEG Launcher
コメント/FFSplit
コメント/FFmpeg-modified-v2
コメント/Flash Media Live Encoder(FME)
コメント/Flash Media Live Encoder(FMLE)
コメント/NG設定・フィルター・コメント編集機能
コメント/PotPlayer
コメント/Webカメラ
コメント/WindowsとMac
コメント/ZIP配布問題
コメント/aviutl_h264
コメント/endode_tools
コメント/ffmpeg_aviutl
コメント/みんなのマイリスト紹介
コメント/エンコード設定
コメント/コマンド一覧
コメント/コメント技
コメント/コメント技 pt2
コメント/コメント技~2007年のコメント過去ログ~
コメント/コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント/タグ 検索 フィルタの有効な使い方
コメント/ニコスクリプト
コメント/ニコニコブックマークまとめwiki
コメント/ニコニコ生放送
コメント/ニコニコ生放送配信方法
コメント/ニコニコ生放送配信方法/FME
コメント/ランキング一覧
コメント/削除基準
コメント/拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
コメント/拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
コメント/既出の要望
コメント/書き込み練習所
コメント/歌詞字幕の書き方
コメント/特設:時報撃滅大作戦
コメント/考察
コメント/色見本
コメント/要望・意見
コメント/要約タグ
コメント/質問スレッドテンプレ案
コメント/連絡・報告
コメント/雑談板
コメント/騒動記録
コメントに×数字を使うには
コメント・ニコスクリプト関連
コメント技
コメント技道場
コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント要望スレまとめ
サイト内検索
サウンドカード
サービス再開の流れ
スレを立てるまでもない要望スレ テンプレ案
タグ
タグ 検索
タグ 検索 フィルタの有効な使い方
タグ+検索+フィルタの有効な使い方
タグの編集
タグ関連要望スレまとめ
テンプレっぽいもの
テンプレっぽいものコメント
ニコゲー
ニコスクリプト
ニコスクリプト⇔二ワン語
ニコニコシリーズ
ニコニコブックマークまとめwiki
ニコニコプレミアムとは
ニコニコポイントでできること
ニコニコミュニティの作成
ニコニコ動画(γ)の変更点まとめ
ニコニコ動画とは
ニコニコ動画とは?
ニコニコ動画まとめ
ニコニコ動画まとめwiki
ニコニコ動画グッズ
ニコニコ動画プレミアムアカウントの取得
ニコニコ投票所
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送無料高画質配信
ニコニコ生放送配信方法
ニコニコ生放送配信方法(仮)
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送/かんたん配信
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/基本設定
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/ゲーム実況
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/動画紹介
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/描いてみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/歌ってみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/演奏してみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/車載
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/野外
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/雑談
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/Android
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/iPhone
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/Niconico Live Encoder
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/ソフト
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/機材
ニコニコ生放送配信方法/FME
ニコニコ生放送配信方法/ニコニコ静画
ニュース・RSS・まとめサイト等の一覧
ニュース一覧
ニュース一覧(モバイル)
ニワン語
プラグイン
プレミアム会員関連要望スレまとめ
マイク
メール
メールフォーム
ランキング一覧
公式への要望と自衛策
公式掲示板
初めての生放送
初心者向けQ&A
削除基準
動画の作り方
動画の撮影
動画の撮影/1.基本/カメラ選定
動画の撮影/2.カテゴリ別/HDR撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハイスピード撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハッピーシンセサイザを踊ってみたの解析
動画作成・エンコード
台湾版ニコニコ動画
投稿者コメントレシピ
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
推奨カメラ
推奨ソフト
改行
放送枠の取得
整形ルール
新しいニコニコプレーヤーの要望まとめ
既出の要望
時報スレまとめ
書き込み練習所
歌詞字幕の書き方
特設:時報撃滅大作戦
空白・特殊記号
空白・特殊記号 ←これ見ろ
色見本
要望・意見
要約タグ
視聴に便利なツールやサイト
質問スレッドテンプレ案
連絡・報告
連絡・要望等
雑談板:過去ログ(~2007年9月)
電光掲示板撃滅大作戦
騒動記録
5
**MingLiU [#mincho] -明朝体に似ていて、台湾のWindowsの標準フォントです。 フォントを変化させる方法は明朝体等と同様、変化させたい文字にその文字を隣接させます。 WindowsXPではMingLiu化せず、MS Pゴシックで表示されるため、現在のところは''使用は控えた方がよい''です。 ※macの場合に、どのようなフォントになるのかは検証していません。 -その文字(通常は・やUnicodeで表示されます) |Unicode|文字|h |EF00〜EF0F| | |EF10〜EF1F| | これらの文字は''外字''なので、表示されなくても''仕様としては当たり前''です。何がしかの表示されることを期待するべきではありませんし、どんな文字が表示されてもおかしくない仕様です。 &br; 上の文字はあくまで例で、そのほかにも膨大な量があります。 -文字の範囲や、数などは現在特定できていません。 -現在はWindows7では完全に表示され、WindowsXPでは表示されないことが分かっています。 WindowsvistaやWindowsXP以前のバージョンでの検証は行っていません。
タイムスタンプを変更しない
[ [[コマンド一覧]] - コメント技 - [[改行]] - [[空白・特殊記号]] - [[色見本]] - [[WindowsとMac]] - [[歌詞字幕の書き方]] ] SIZE(30){''空白・特殊記号''}ƒ ------------- ''目次'' #contents &br; ''リンク'' -Unicode一覧(Wikipedia)[ [[0000-0FFF>http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_0000-0FFF]] - [[2000-2FFF>http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_2000-2FFF]] - [[3000-3FFF>http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_3000-3FFF]] ] -[[10進、16進文字コードin HTMLユニコード>http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.html]]:文字のコードがわからない場合にどうぞ 上の枠にコピペして『文字を10進、16進コードに変換する』を押すと、右下の枠に16進コードで表示される。 -[[バイト列に意味はあるのか(03) - umq の日記>http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=4421&id=250470]] ------------- *空白[#kuhaku] -メモ帳などのテキストエディタで編集し、ニコニコへは''コピペ''でコメント投稿をするとよい。 -テキストエディタ上での編集手段 --Unicode文字を紹介するHPからテキストエディタへコピペ --MS-IMEパッドの文字一覧からテキストエディタへ記入 (ニコニコへ直接入力しようとすると“?”になってしまう) -なお、用途が似ていることから、''ゼロ幅文字''も扱っております。 **空白文字の用途 [#youto] そもそも空白文字は何の為に使うの?という話。 コマンドue、shitaで書きこんだコメントは''中央寄せ''で書きこまれます。 つまり、普通に書いた場合、文字列は動画中央(の上か下)に表示されます。 でも、文字列を''右や左に寄せて''書きたい。 そんな時、空白文字の出番になります。 右に寄せる場合は簡単で、文字列の左側に全角スペースや半角スペースを入れるだけで可能。□を全角スペースとして、 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□(文字列) みたいな感じで作ることが出来ます。 しかし、左寄せの場合。実際にやってみると分かるのですが、 (文字列)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ のように書き込んだとしても、''文字列の右側の全角スペースが消去''され、文字列が中央に表示されてしまいます。 空白文字が発見される以前、文字列を左寄せするには''右端に文字を入れる''ことが必須でした。 (文字列)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□(文字。「.」とか目立たない記号) ※これだとスペースが削除されることなく、文字列を左寄せすることが出来ます。 しかし、右端の文字がどうにも邪魔です。文字列の右側に入れても消去されない空白は無いでしょうか? ・・・ありました。それが''空白文字''です。 それは、ブラウザからは透明な''空白''として認識され、動画プレイヤーからは''文字''として認識される記号でした。 以後、様々な空白文字が発見され、左寄せだけではなく、改行などにも利用されています。 ※空白文字は''機種依存性''があり''自分のOSでは透明で表示されても他のOSでは文字化けする''といったケースもあるため、 どの空白文字を使用するかは注意が必要です。以下の記述を参考にして下さい。 ※先頭の半角スペース(0020)は削除されてしまうとの報告も有るため注意 Thinking like that is really imispsreve **推奨される空白文字 [#suisyou] ※2000やMACではゼロ幅文字が化ける可能性がありますので、適宜報告願います。 ※&color(red){行末の半角スペース、全角スペースは削除};されることをお忘れなく。 //下とかぶりますが,初心者の方が判りやすいように,この記述は残しておきます. -初心者にもお勧めな3種類(コピペ用表記を利用時はカギ括弧を削除してください) |CENTER:|CENTER:||c |文字|コピペ用表記|注意点|h |''半角スペース''(Unicode 0020)|『 』|行末の半角、全角スペースは削除される。| |''全角スペース''(Unicode 3000)|『 』|使用する特殊記号次第で文字化けする。(幅が変化する)| |%%%全角文字を隣接%%%させた''Unicode 2001''|『 』|両隣が半角や改行だと文字化けする。| -現在、最も安定していると思われる空白文字・ゼロ幅文字 ※Unicode 00A0は下記リンク先をご覧下さい。 |CENTER:|CENTER:||c | Unicode |コピペ用表記|コメント|h |''[[00A0>#Unicode00a0]]''|(不可)|無害で万能。後置しても削除されない。&br;入力方法に癖がある。| |''[[200C>#Unicode200b]]''|『‌』|基本的に化けない優秀なゼロ幅文字。&br;ただし、コマンドbigを使用するときは&br;2000で『|』が表示されるので注意が必要。| **使用可能な空白文字[#enable] -使用可能な''空白文字''(スペーサ) |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |Unicode|16進コード|文字|コピペ用|コメント|h |0020|&#x0020;| |『 』|半角スペース| |[[00A0>#Unicode00a0]]|&#x00A0;| |%%『 』%%|NO-BREAK SPACE。このページからはコピペできない。&br;参照:[[Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9]],[[透明スペースについて>http://nicosns.inventor.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1126]]| |[[2001>#Unicode2001]]|&#x2001;| |『 』|前後どちらかに全角文字が無いと□に文字化けする&br;ゴシック体以外のフォントに化けるとwinOS間でも表示の差異が出る&br;幅は全角スペースより広く、漢字と同じ| |[[2003>#Unicode2001]]|&#x2003;| |『 』|前後どちらかに全角文字が無いと□に文字化けする&br;ゴシック体以外のフォントに化けるとwinOS間でも表示の差異が出る&br;幅は全角スペースより広く、漢字と同じ| |3000|&#x3000;| |『 』|全角スペース| --Unicode0020は''半角スペース''、3000は''全角スペース''そのものです。 従って、''改行や左寄せ用の空白文字としては使用できません''。 --&color(red){本ページ内の&#x00A0;は全て''半角スペースに置換''されて表示};されているため、 このページ内からのコピペはできません! 入力方法など、詳細は[[Unicode 00A0>#Unicode00a0]]の項を参照してください。 --行末の全角スペース、半角スペース、Tabは投稿時点で除去されてしまう。 さらにその後に空白文字かゼロ幅文字を追加することで、除去を防ぐことができる。 ゼロ幅文字で行末に“蓋をする”といったイメージ。 --Unicode 2001と2003は[[Unicode 2001、2003>#Unicode2001]]の項を参照してください。 -''ゼロ幅文字''(幅が無い文字) |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |Unicode|16進コード|文字|コピペ用|コメント|h |0323|&#x0323;|̣|『̣』|発音記号の1つ。一つ前の文字の下に点がつく。&br;左側に文字があるとwinで『.』が見える。&br;(左寄せに使えない)| |[[200B>#Unicode200b ]]|&#x200b;|​|『​』|ZERO WIDTH SPACE.幅の無い空白。&br;前後どちらかに全角文字が無いと□に文字化けする(win2000,Ubuntu)&br;稀に「 化する(リロードで回復)| |2029|&#x2029;|
|『
』|PARAGRAPH SEPARATOR.特徴はほぼ[[Unicode 200B>#Unicode200b]]と同じ。&br;使用する際は全角文字と隣接させなければならない。| |[[202A>#Unicode202A]]|&#x202a;|‪|『‪』|LEFT-TO-RIGHT EMBEDDING.&br;単体で使用できるが、半角が隣にあるとwin2000で化ける。&br;[[202B〜202E>#Unicode202A]]も特徴が類似している。| --もっと良いゼロ幅文字を発見された方は報告をお願いします。 **一部のユーザには文字化けしてしまう空白文字 [#touhu] >環境によって、空白文字(スペーサー)なのに『□』(俗に言う豆腐)に見えてしまう文字がある。 逆に、空白ではないのに環境によって空白に見えてしまう文字もある。 OSやブラウザ、フォントの環境によって様々な報告が確認されている。 下表は&color(red){使用が推奨されない};記号郡。一部、ゼロ幅のものも含む。 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|||c |Unicode|16進コード|コピペ用|コメント|画像|h |[[007f>#ctrlbs]]|&#x007f;|『』|『Ctrl+BS』。&br;2000とwin7、Ubuntuで□になる。|&ref(Unicode007F_XP.png,nolink);| |0085|&#x0085;|%%『…』%%(コピペ不能)|2000で化ける|[[w2kでの表示>http://nicowiki.com/?plugin=attach&pcmd=open&file=U%2B0035_w2k.jpg&refer=%E7%A9%BA%E7%99%BD%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A8%98%E5%8F%B7]]| |[[05c1>#Unicode05c1]]|&#x05c1;|『ׁ』|vistaとwin7で『σ』のようになる。|&ref(05c1_Vista.png,nolink);| |05c2|&#x05c2;|『ׂ』|vistaとwin7で『`o』のようになる|&ref(05c2_Vista.png,nolink);| |0701&br;〜070d|&#x0701;&br;〜&#070d;|『܁』『܂』『܃』『܄』『܅』『܆』『܇』『܈』『܉』『܊』『܋』『܌』『܍』|2000とwin7で『□』や『・』や『「』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。&br;Macで右のような記号として見える。|&ref(mac_0701.png,nolink);| |07b2&br;〜07bf|&#x07b2;&br;〜&#07bf;|『޲』『޳』『޴』『޵』『޶』『޷』『޸』『޹』『޺』『޻』『޼』『޽』『޾』『޿』|2000とwin7で『□』や『・』や『「』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。&br;Macで右のような記号として見える。|&ref(mac_11a3.png,nolink);| |[[0e3a>#Unicode0e3a]]|&#x0e3a;|『ฺ』|vistaとwin7で『.o』のようになる|&ref(0e3a_Vista.png,nolink);| |115a&br;〜1160|&#x115a;&br;〜&#1160;|『ᅚ』『ᅛ』『ᅜ』『ᅝ』『ᅞ』『ᅟ』『ᅠ』|2000で『□』や『・』になる。&br;Ubuntuは115fを除いて『□』になる。&br;(115fは文字化けしない)&br;macで『■』などになる。|[[画像>http://nicowiki.com/?plugin=attach&pcmd=open&file=115a-1160.png&refer=%E7%A9%BA%E7%99%BD%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A8%98%E5%8F%B7]]| |11a3&br;〜11a7|&#x11a3;&br;〜&#11a7;|『ᆣ』『ᆤ』『ᆥ』『ᆦ』『ᆧ』|XPで『・』、2000で『□』や『・』、&br;Ubuntuで『□』になる。&br;macで右画像のように見える。|&ref(mac_11a3.png,nolink);| |200d、&br;200f|&#x200d;、&br;&#x200f;|『‍』『‏』|ゼロ幅文字。2000で文字の右上に&br;小さな点として化けて表示される。&br;Ubuntuで文字を隣接させたり、&br;文字で挟んだりすると矢印のようなものが表示される。|| |2028|&#x2028;|『
』|Vistaとwin7『□』や『・』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。|| |202f|&#x202f;|『 』|XPで『□』や『・』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。|&ref(Unicode202F_XP.png,nolink);| |2060|&#x2060;|『⁠』|win全般で『□』や『・』や『「』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。|| |206a&br;〜206f|&#x206a;&br;〜&#206f;|『』『』『』『』『』『』|2000で『・』や薄い線になる。&br;Ubuntuで文字を隣接させたり、&br;文字で挟んだりすると矢印のようなものが表示される。|| |[[3164>#Unicode3164]]|&#x3164;|『ㅤ』|ハングル文字:HANGUL FILLER&br;Macで右のような記号として見える。|&ref(unicode3164_mac.jpg,nolink);| |e000|&#xe000;|『』|Unicodeの私用領域にある文字。&br;2000とwin7で『・』や『「』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。&br;Macで右のような記号として見える。|&ref(mac_e7cd.png,nolink);| |e7cd|&#xe7cd;|『』|明朝体化させる空白記号Vistaとwin7で『・』に、&br;Ubuntuで『□』になる。&br;Macで右のような記号として見える。|&ref(mac_e7cd.png,nolink);| |f00a&br;〜f00f|&#xf00a;〜&br;&#xf00f;|『』『』『』『』『』『』|2000とwin7で点が見え、&br;Macで右のような記号として見える。&br;Ubuntuで棒のようなものが見える。|&ref(mac_e7cd.png,nolink);| |feff|&#xfeff;|『』|ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE&br;ゼロ幅。2000で『□』や『・』や『「』になる。&br;Ubuntuで『□』になる。|| **検証と報告求む [#kensyo] 何か使えそうな空白、ゼロ幅文字を見つけた場合ここにお願いします。 Unicode:0be6௦『௦』XPで完璧なゼロ幅文字として機能することを確認しました。 -win7で『o』のようになる。 -XP SP3 にて『師』の右上の『-』の無い文字で表示されるのを確認。環境によって違うかも。 --上記は普通の漢字の事では?『帥』 元帥などと使う漢字。『師』と良く似ている事からネタにされたりしています。 **記号ごとの詳細 [#syousai] ***(推奨)「Unicode 00A0」%%『 』%%[#Unicode00a0] -ツンデレ。wiki上では半角スペース(&#x0020;)に置換されて表示されるので、コピペさせてくれない。 -今のところ、最も優秀な空白。いかなる条件下でも豆腐になったり幅が変わるという事が起きない。 -幅は半角スペースと同じ -下記の推奨ソフトで''IMEパッドの文字一覧から0x00a0を入力''する必要がある。 --推奨ソフト:メモ帳、ワードパッド、[[秀丸>http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html]]、[[EmEditor>http://jp.emeditor.com/]] --使っちゃダメ:ニコニコの投稿欄(直接記入)、MS-WORD、AAエディタ等のUnicode一覧からのコピペ -くどいようですが、&color(red){必ず''IMEパッドの文字一覧''(Unicode順)から''テキストエディタ''へ入力};すること! IMEパッド文字一覧の左上は「0020」で半角スペースなので間違えないこと。「00A0」は下にある。 --(参考)IMEパッド以外の入力方法 ①ワードパッドを起動する ②「00A0」と入力して、ALTとXを同時に押す(「00A0」ではなく「A0」だけでもOK)(WordでAlt+Xを押す事で文字コードを表示出来る) --メモ帳に00A0を保存する場合は、保存時に「文字コード」を「Unicode」にして保存する必要がある。 -''macの場合'' ++画面右上にある「ことえり」アイコンのメニューから「文字パレットを表示」をクリック ++文字パレットウィンドウの右下にある「説明とコード」と灰色で表示されている入力欄に「00A0」と入力 ++メニューから「Unicode」を選択 ++アプリケーションの「テキストエディット」を開いてアクティブな状態にする ++文字パレット右下の「入力」ボタンを押す ++テキストエディットにU+00A0に相当する文字(半角の空白に見える)が入ります ++その半角の空白に見えるU+00A0をコピーし、ニコニコ動画のコメント欄に貼付 --コメント欄に文字パレットから直接入れようとしても半角のハに化けてしまいますので、 必ずテキストエディットのように&color(red){Unicodeに対応しているアプリケーションを経由};させる必要があります -''確認用のページ'':[[10進、16進文字コードin HTMLユニコード>http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.html]] 結果の16進コードが『&#xA0;』だったらOK。空白(=半角スペース=Unicode 0020)だったらNG。 **明朝体・丸文字 [#mincho] ※macの場合、明朝体や丸文字にならないとの報告あり。 macでも明朝体や丸文字になる記号の検証をお願いいたします。 -明朝体や丸文字フォントのやり方。以下を[[練習会場:http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]]で書き込んで見て下さい。 「 明朝体テスト! 栏」 書き込み時に他の言語の文字を含ませると、それに合わせてフォントが変わります。 これはニコニコ動画自体が持つ機能に依るものではなく、 中国語や特殊な文字がMS Pゴシックに無いから他のフォントが使われるだけです。 >栏 中国語(明朝体用) 탈 ハングル(丸文字用) &br; -「明朝体で表示ㄜれます」(さ→ㄜ)、「明朝体テスト﹗」(!→﹗)のように 日本語に似た特殊記号や中国語を入れると良いです。 暇な人や凝る人はUnicode表から日本語の漢字に似た中国語や、 ひらがなやカタカナに似た特殊記号を探してみるといいかも。 [[文字コード表>http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/PUB/font/www/table/]]、[[東アジア>http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unicode/e_asia.html]]、[[特殊符号>http://www.zhenbizi.com/fuhao.htm]] &br; -明朝体で表示される特殊記号の例 |Unicode|文字|h |02ca〜02cb|ˊˋ| |2474〜2487|⑴⑵⑶⑷⑸⑹⑺⑻⑼⑽⑾⑿⒀⒁⒂⒃⒄⒅⒆⒇| |2488〜249b|⒈⒉⒊⒋⒌⒍⒎⒏⒐⒑⒒⒓⒔⒕⒖⒗⒘⒙⒚⒛| |2581〜258f|▁▂▃▄▅▆▇█▉▊▋▌▍▎▏| |25e2〜25e5|◢◣◤◥| |2593〜2595|▓▔▕| |3021〜3029|〡〢〣〤〥〦〧〨〩| |3105〜3129|ㄅㄆㄇㄈㄉㄊㄋㄌㄍㄎㄏㄐㄑㄒㄓㄔㄕㄖㄗㄘㄙㄚㄛㄜㄝㄞㄟㄠㄡㄢㄣㄤㄥㄦㄧㄨㄩ| |fe30〜fe31|︰︱| |fe33〜fe44|︳︴︵︶︷︸︹︺︻︼︽︾︿﹀﹁﹂﹃﹄| |fe49〜fe52|﹉﹊﹋﹌﹍﹎﹏﹐﹑﹒| |fe54〜fe57|﹔﹕﹖﹗| |fe59〜fe66|﹙﹚﹛﹜﹝﹞﹟﹠﹡﹢﹣﹤﹥﹦| |fe68〜fe6b|﹨﹩﹪﹫| &br; -丸文字で表示される特殊記号の例 |Unicode|文字|Unicode|文字|Unicode|文字|Unicode|文字|Unicode|文字|h |2299|⊙|2592|▒|3131|ㄱ|3134|ㄴ|3141|ㅁ| |3142|ㅂ|3145|ㅅ|3147|ㅇ|314f|ㅏ|3150|ㅐ| |3151|ㅑ|3152|ㅒ|3153|ㅓ|3155|ㅕ|3157|ㅗ| |315c|ㅜ|3161|ㅡ|3163|ㅣ|[[3164>#Unicode3164]]|ㅤ|317f|ㅿ| |3181|ㆁ|318d|ㆍ|318e|ㆎ|2661|♡|2665|♥| |3200〜321c|>|>|>|>|>|>|>|>|㈀㈁㈂㈃㈄㈅㈆㈇㈈㈉㈊㈋㈌㈍㈎㈏㈐㈑㈒㈓㈔㈕㈖㈗㈘㈙㈚㈛㈜| |3260〜327b、327f|>|>|>|>|>|>|>|>|㉠㉡㉢㉣㉤㉥㉦㉧㉨㉩㉪㉫㉬㉭㉮㉯㉰㉱㉲㉳㉴㉵㉶㉷㉸㉹㉺㉻㉿| |24d0〜24e9|>|>|>|>|>|>|>|>|ⓐⓑⓒⓓⓔⓕⓖⓗⓘⓙⓚⓛⓜⓝⓞⓟⓠⓡⓢⓣⓤⓥⓦⓧⓨⓩ| |249c〜24b5|>|>|>|>|>|>|>|>|⒜⒝⒞⒟⒠⒡⒢⒣⒤⒥⒦⒧⒨⒩⒪⒫⒬⒭⒮⒯⒰⒱⒲⒳⒴⒵| |ffe6|>|>|>|>|>|>|>|>|₩| &br; > Win98/WinMe/Win2000で明朝体、丸文字を表示させる方法。&aname(hyoji){†}; -Win2000の場合 +コントロールパネル→地域のオプションを開く +全般タグの下の一覧に全てチェックを入れてOK +CDを求められたら、セットアップに使ったディスクを入れる。 &br; -Win98/Meの場合 +IEを再セットアップする。 +「最小構成インストール、またはブラウズのカスタマイズ」を選択し、各言語表示サポートを全てチェックオンにしてセットアップを実行する。 < > いずれにせよ、再起動が必要になります。 < ***(推奨)「Unicode 200b」『​』〜「Unicode 200f」『‏』[#Unicode200b] |Unicode|16進コード|文字|コピペ用|コメント|h |200b|&#x200b;|​|『​』|ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE。ゼロ幅文字。&br;一行に対して単体で使用した時に2000で『「』に文字化けする。&br;全角スペースを隣接させると解消される。| |200c|&#x200c;|‌|『‌』|ZERO WIDTH NON-JOINER&br;優秀なゼロ幅文字。(下記)| |200d|&#x200d;|‍|『‍』|ZERO WIDTH JOINER&br;ゼロ幅文字。2000で化けて表示されるため''&color(red){使用は控えた方が良い};''。| |200e|&#x200e;|‎|『‎』|優秀なゼロ幅文字。(下記)この文字以降、&color(red){文字の順序が反転};する。| |200f|&#x200f;|‏|『‏』|ゼロ幅文字。この文字以降、文字の順序が正常になる。&br;2000で化けて表示されるため''&color(red){使用は控えた方が良い};''。| -Unicode 200cとUnicode 200e Unicode 200cとUnicode 200eは2000上ではコマンドbig使用時に『|』のような細い線が見えてしまう。 しかし、big使用時でも改行や横幅を増すことによる縮小で見えなくすることが可能である。 これを除けば、この二つはあらゆる環境で化けない。(Win2000,XP,Vista,Macで検証) ただ、200eは文字の順序が反転するという厄介な性質を持っているので、基本的にゼロ幅文字はUnicode 200cを用いればよい。 どうしてもbigの状態で用いなければならない時はUnicode 200bか[[Unicode 202a>#unicode202a]]を用いればよい。 -余談ですが、Unicode 200cは[[EmEditor>http://jp.emeditor.com/]]上ではShift+方向キーによる選択ができない様子。(バグ?) やってみると分かりますが一方通行のようになって思うように選択できない。 マウスでの選択はできるみたいですがゼロ幅文字の特性上難しいと思うので、気になるようであれば使い分けるのがいいかと。 それ以外のテキストエディタ等では普通に選択できるようです。(Windowsにくっついてくるnotepad、wordpad、秀丸、Word・・・) EmEditor Professional 8.00では修正されているようです。(コピーは変になるけど) ***(推奨)「Unicode 202A」『‪』〜「Unicode 202E」『‮』[#unicode202a] -一行に対して''単体で使用しても化けない''ゼロ幅文字。 -いずれも、win2000において&color(red){半角が隣にある};と文字化けする。(使用する際は%%%単体%%%あるいは%%%全角で挟む%%%こと) -個々の特徴については以下の表を参照。 |Unicode|16進コード|文字|コピペ用|コメント|h |202A|&#x202a;|‪|『‪』|LEFT-TO-RIGHT EMBEDDING&br;半角が隣接するとwin2000で『「』のようになる。| |202B|&#x202b;|‫|『‫』|RIGHT-TO-LEFT EMBEDDING&br;半角が隣接するとwin2000で『|』のようになる。| |202C|&#x202c;|‬|『‬』|POP DIRECTIONAL FORMATTING&br;半角が隣接するとwin2000で『「』のようになる。| |202D|&#x202d;|‭|『‭』|LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE&br;半角が隣接するとwin2000で『i』の下の棒の上方に&br;突起の付いたような文字になる。| |202E|&#x202e;|‮|『‮』|RIGHT-TO-LEFT OVERRIDE&br;半角が隣接するとwin2000で縦向きの柄杓のようになる。&br;OSによっては&color(red){文字の順序が反転};する(下記)。| -202Eについて。 --202Eと同時にコメントすると''環境によって''は直後の全角文字列の順序が反転して表示されることがある。 ---XP使用時 下のように反転して表示される。 投稿例1:202E+あいうえお → 表示:おえういあ 投稿例2:202E+あいaうえお → 表示:いあaうえお(半角文字で途切れる) ---2000使用時 XPの時のような反転は起こらず、そのまま表示される。 投稿例1:202E+あいうえお → 表示:あいうえお 投稿例2:202E+あいaうえお → 表示:あいaうえお -一部ではあるが化ける環境があるので可能であれば00a0を使用するなどが望ましい。もちろん有用であれば使用すべきである。この辺りは個人の裁量に任される。 ***(非推奨)「Unicode 05c1」『ׁ』[#Unicode05c1] -改行のために一文字分の空白文字を入れたい場合や、行末の空白として使用する場合に用いられてきたが、 下記の通りVistaユーザが文字化けに困っているため、''&color(red){使用は控えた方が良い};''。 -ニコニコ動画のコメント入力欄やメモ帳に書き込んだ際、その行の表示が変になる場合がある。 (例:行の最後尾に05c1を入力したのに、もっと前の方に05c1が表示される、等。 この場合、実際にニコニコ動画に書き込むと、正常通り(最後尾に05c1が置かれた形で)表示される) -以下の条件の時に記号が表示されてしまう。 --右側に''文字''を入れた時(改行以外の何でも) --左側に''半角スペース''か''空白文字''を入れた時 --&color(red){Windows Vista、Windows 7使用時};(IE7、Firefox、Lunascape等で確認。薄い○っぽく見える。) ***(非推奨)「Ctrl+BS」「Unicode 007F」『』[#ctrlbs] -以前までかなり多く用いられてきたが、下記の通り一部のユーザが文字化けに困っているため、''&color(red){使用は控えた方が良い};''。 -□に見えた報告 --Windows 95/98/98SE/Me/2000/7・Ubuntu、IE4/IE5/IE6/[[FireFox>http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/]]/[[Opera>http://jp.opera.com/]] --%%稀にWindows XPでも起きる様(ブラウザはIE6・Operaで確認)%% ↑アンチエイリアスがかかっていると表示される事が判明。 ***(非推奨)「Unicode 0e3a」『ฺ』[#Unicode0e3a] -多くのOSで見えるはずなのにもかかわらず、よく用いられる空白。 -Vista使用時に『.o』のように見えるほか、XPでも『.』が見える。 -特殊な文字の豆腐対策にUnicode 0e3aが用いられるところをよく目撃するが、 前述の通り多くのOSで見えるため''&color(red){使用は控えた方がよい};''。 特殊な文字の文字化けは、多くの場合全角文字を隣接させる事によって解消する。 そのため左側に全角スペースを入れるなどして対応すればよい。 ***(非推奨)「Unicode 3164」『ㅤ』[#Unicode3164] -winユーザーにとっては非常に優秀な空白だが、mac上では化けて表示されてしまうため 空白としての''&color(red){使用は控えた方がよい};''文字。[[参考>#touhu]] -隣接させる事によってひらがななどを丸文字にすることができる。 -化けたその姿からしばしば富竹と呼ばれる事もある。 >関連項目:[[WindowsとMacのコメント表示>http://nicowiki.com/Windows%E3%81%A8Mac.html]] ***Tab [#tab] -文字数不足でありながら多くの空白が必要な場合は、Tabの利用を検討する。 -コピペによりタブの入力が可能。 --テキストエディタ上でTabを入力して、それをニコニコのコメント投稿欄にコピペすればいい。 --Tabを辞書登録することでニコニコ動画のコメント欄に直接入力が可能。 -性質は半角スペースと似ている。 --行末のTabは削除される。行末に配置する際には、行末で削除されない空白文字を後に置くこと。 --フォントの“連れ回し”現象を区切る文字としても利用が可能。(参考:[[フォントが適用される範囲>#fontarea]]) -タブの幅は『タブ1つ』≒『全角スペース2つ+半角スペース1つ』。 -タブ本来の機能が有効であるため、文字の後ろにタブを配置すると&color(red){直後のタブの幅が変化};する。注意。 -動作が不安定で、表示コメントが左右にずれることがある。 -苦し紛れのコピペ用表示(2行目にあるタブのコピペでニコニコ動画にコメント出来ます) a(この行には a が単体で置いてあるだけ。行頭位置の目印です。) a(この行には a の前に5個のTabが入っています。) テスト用動画へ投稿して、どのように表示されるかを数回ほど確認した上でご利用ください。 投稿コメント1つを繰り返し確認してみると、時折Tabが反映されず、位置がずれることがあります。 --------- *特殊記号(明朝体、丸文字、記号) [#tokusyukigou] -メモ帳などのテキストエディタで編集し、ニコニコへは''コピペ''でコメント投稿をするとよい。 -テキストエディタ上での編集手段 --Unicode文字を紹介するHPからテキストエディタへコピペ --MS-IMEパッドの文字一覧からテキストエディタへ記入 (ニコニコへ直接入力しようとすると“?”になってしまう) -OS、ブラウザ、インストールされているフォント次第で見え方が変化。 自分で検証することが望ましいが、完全には無理なので、様々な報告に頼るしかないのが現状。 -単体で□などに文字化けする特殊記号は何らかの全角文字を隣接させることで実体化できる。 ただし、他のOSやブラウザで見た時に同じように表示される保証はない。 使用したい特殊記号を実体化させる全角文字は[[使用可能な空白文字>#enable]]から選択的に利用するとよい。 [[フォントが適用される範囲>#fontarea]]を参考に、半角文字か00A0で極力他の文字から独立させるとよい。 -ニコニコ動画上の表示が不安定なのか、突然、字体が変化することが稀にある。概ねリロードで回復。 -参考リンク --[[10進、16進文字コードin HTMLユニコード>http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.html]](使用している文字のUnicodeを知りたい時はこちら) --[[Unicode一覧 0000-0FFF(特殊文字ДωÆ、空白『ׁ』『ׂ』『̣ 』など)(Wikipedia)>http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_0000-0FFF]] --[[Unicode一覧 2000-2FFF(特殊記号♥♡♨☎など)(Wikipedia)>http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_2000-2FFF]] --[[特殊文字一覧>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/ura/moji.html]] --[[特殊記号タグリスト>http://f7.aaa.livedoor.jp/~recchiki/sp_char/chr01.htm]] --[[ユニコード>http://www.nowsmartsoft.or.tv/nws/Japanese/unciode.htm]] **MingLiU [#mincho] -明朝体に似ていて、台湾のWindowsの標準フォントです。 フォントを変化させる方法は明朝体等と同様、変化させたい文字にその文字を隣接させます。 WindowsXPではMingLiu化せず、MS Pゴシックで表示されるため、現在のところは''使用は控えた方がよい''です。 ※macの場合に、どのようなフォントになるのかは検証していません。 -その文字(通常は・やUnicodeで表示されます) |Unicode|文字|h |EF00〜EF0F| | |EF10〜EF1F| | これらの文字は''外字''なので、表示されなくても''仕様としては当たり前''です。何がしかの表示されることを期待するべきではありませんし、どんな文字が表示されてもおかしくない仕様です。 &br; 上の文字はあくまで例で、そのほかにも膨大な量があります。 -文字の範囲や、数などは現在特定できていません。 -現在はWindows7では完全に表示され、WindowsXPでは表示されないことが分かっています。 WindowsvistaやWindowsXP以前のバージョンでの検証は行っていません。 **四角など[#sikaku] -色々ありますが、とりあえず表だけ作っておきます。 -MAC、98、2000、XP、Vista、7のそれぞれで見え方が異なる可能性があることを覚えておいてください。 ||CENTER:||c |Unicode|コピペ用|備考|h |&#x2580;|▀|正方形(特殊)| |&#x2581;〜&#x2588;|▁▂▃▄▅▆▇█|横波| |&#x2588;|█|正方形| |&#x2588;〜&#x258F;|█▉▊▋▌▍▎▏|縦波| |&#x2591;〜&#x2593;|░▒▓|網掛け3種| |&#x25A0;|■|正方形。“四角”を変換して表示可能| |&#x25A1;|□|白抜きの正方形。“四角”を変換して表示可能| |&#x25E2;〜&#x25E5;|◢◣◤◥|斜めの三角形4種| -三角と四角の文字間の隙間を無くしたい場合は以下の3点を守ると成功するかも。 ++コマンドueかshita ++単一行で投稿(改行を使用しない) ++投稿文字列を長くして、文字の大きさがリサイズされる程度まで長くする --投稿例(コマンドue)『◢████████████████████████████████◣』 --上下の隙間を無くすにはueとshitaを組み合わせれば理論上可能。 コメント量が倍必要になるので、歓迎されない可能性が高い。 > なお、簡体字中国語が利用できない環境では、これらの多くは豆腐化などします。 その場合は、[[これ>#hyoji]]を実践してください。 < YMMD with that anwesr! TX **フォントが適用される範囲について [#fontarea] ※1 XP上での挙動を記述しているため、他OSでは異なる場合があります ※2 コピペで投稿時に全ての文字が明朝体になったりしますが、ブラウザ再起動で直ります。 Unicode 2001『 』などの透明文字はフォントの影響で文字化けすることがある。 その原因と対策を、明朝体に表示する場合を例に説明する。 -''半角文字(半角スペース、Tabでも可)''を境目にして適用されるフォントが変化する -まずこちらをコピペ ([[練習会場:http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]]) 明朝体の表示用に Unicode 680F(16進コード&#x680F;) 『栏』を利用 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |case|入力文字(略記)|コピペ用|『あ』の見え方|画像|h |1|全+栏|あ栏|明朝体|&ref(font_01.jpg,nolink);| |2|全+''半''+栏|あa栏|ゴシック|&ref(font_02.jpg,nolink);| |3|全+半+栏+''全''|あa栏あ|前はゴシック、後は明朝体|&ref(font_03.jpg,nolink);| |4|全+半+栏+全+''半+全''|あa栏あaあ|先頭と末尾がゴシック|&ref(font_04.jpg,nolink);| |5|栏+全+半+全|栏あaあ|両方とも明朝体|&ref(font_05.jpg,nolink);| --上表の全(=全角文字)、半(=半角文字)は全角スペース、半角スペースであっても同様の挙動となる。 --''『明朝体表示用の文字』(栏)と『全角文字列』(あ)が連続している''とフォントが明朝体に変化。 裏を返せば、これらの間に半角文字を挟むと明朝体が適用されないことがある。 --case5の時に両方とも明朝体になったのは、''行頭の全角フォントが基準のフォント''として扱われたため。 case4のように先頭に全角文字と半角文字を置けばOK。 --応用として、複数のフォントを混在させることも可能 |コピペ用|h |あ|栏あ|█あ|탈あ|あ| 半角文字は『|』を利用しており、これを境目にフォントが変化する |投稿例(コマンドbig使用)&br;&ref(font_area.jpg,nolink);| --XPでは図のように3種のフォント(ゴシック+明朝+丸文字)を同一行内に混在させることが可能。 --Vistaやwin7では同一行内に混在できるフォントは2種まで(ゴシック+明朝 or ゴシック+丸文字)となる。 --フォントの優先順位・挙動に関する予測 +++ひらがな文字の左右に“明朝体化させる記号”と“丸文字化させる記号”を隣接させると、 前側(左側)にある記号のフォントが適用される +++ひらがなが行頭にある場合は後ろにある記号によりフォントが変化する ---- ***コメントテストswfつくってみた[#swf] (=゚ω゚)ノ ニコニコライクのコメントテストがローカルでできないものかと作ってみました。 勉強しながら製作しているのでダメ仕様満載ですが勘弁を。 むしろこっちの方が便利かも。→%%[[NicoEdit>http://www.kuronowish.com/~edit_/nico/]]%%(リンク切れ) -特徴 --OS依存でフォントを使用しているためニコニコとほぼ同じ表記。記号の入力、改行方法なども同じ。 --初期設定はコマンド『big ue white』の単一行投稿と似た表示になってます。左寄せは今後… 文字サイズ(big/normal/small)は変更可能。注意事項参照。 --flvファイルが読める。操作性悪し。(読み込むファイル名はtest.flvに限ります) --改行の練習、明朝体や丸文字のテスト、CAの整形、特殊記号の文字化けチェックなどにご利用ください。 -注意事項 --これを使っても%%%他のOSでどのように見えるかは判りません%%%。あくまで本人用。 --文字の大きさを変えるボタンは''本文を全消去''してからでないと反応しません。 文字サイズnormalとsmallは上下位置が少々ずれるようです。 --表示文字幅をオーバーしても、横幅の文字サイズ修正は行いません。 --コピペをする時に改行を含んでいても反映されません。 -他 --MSゴシックをすべて埋め込んでみたら文字化けパターンが変わりました。 複数のフォントを選択的に埋め込むなんて出来るのかなぁ…。 --win2000やmacの方でニコニコ上と異なる文字化けなどを確認したらご報告を。 --余裕ができるのが3月以降なので気長に待っていてください。 むしろ、だれか本格的なコメントテストswfを作ってください。(´・ω・`) &ref(test3.zip);(一つ前のものはこちら&ref(test2.swf);) --------- *コメント [#comment] ここのコメントは[[コメント技]]内のコメントと統合しています。(同じコメントを表示しているということです) [[練習会場>http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]]:コメントのテストはこちらへどうぞ。 &color(red){(注意)質問は解りやすく、詳細に書いていただかないと答えられません。}; #pcomment(コメント/コメント技 pt2,5,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
takechan
Powered by
はてなウェブサービス
SimpleAPI