改行
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スポンサード リンク
-- 雛形とするページ --
ActionScript
AutoScreenRecorder
AviSynth
AviUtl
BracketName
CPU別設定報告所
CamStudio
DateRate
EncodeQA
FFMPEG Launcher
FFSplit
FFmpeg-modified-v2
FFmpegXでのエンコード
Flash Media Live Encoder(FMLE)
FlashPlayer
FormattingRules
FrontPage
GameCam
GrabPro
H.264のCUDAエンコード
Help
HyperCam
InterWikiName
KeepAlive
LvUp
MacNicoTunes
ManyCam
MediaCoder
Menu
MenuBar
Menuに入たいページ申請所
NG機能の改善要望スレまとめ
NG設定・フィルター・コメント編集機能
NeroAacEnc
NicoPlayer
NiconamaCommentViewer
NiconamaEffect
NiconamaVisualStation
PotPlayer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWikiの使い方
RSSフィード一覧
RecentDeleted
SandBox
SmileDownloader
SplitBroadcaster
TwoPassSectionDatarate
VideoStudio
VirtualDub
WebCamMax
WebMediaFrontend
WebMoney
Webカメラ
WikiEngines
WikiName
WindowsとMac
YouTube
ZIP動画問題
aviutl_h264
aviutlを使ったVP6 2pass
encode_tools
htmlinsert/u2b
sandbox_2
swfから動画作成
u2b
webcam
webカメラ動画作成
wiki new
wikiに動画を貼る方法
wikiへの画像貼り付け方法
wiki改造記録
その他
まとめサイト一覧
みんなのマイリスト紹介
より良い動画ライフについて
エンコード系質問?を適当に集めた所
エンコード設定
エンコード設定あるある質問箱
エンコード設定(中画質~高画質)
カテゴリをRC2の状態に戻す方法
カテゴリタグスレまとめ
キャプチャカード
ゲーム動画の作成
コマンド一覧
コミュニティサイト一覧
コメント/FFMPEG Launcher
コメント/FFSplit
コメント/FFmpeg-modified-v2
コメント/Flash Media Live Encoder(FME)
コメント/Flash Media Live Encoder(FMLE)
コメント/NG設定・フィルター・コメント編集機能
コメント/PotPlayer
コメント/Webカメラ
コメント/WindowsとMac
コメント/ZIP配布問題
コメント/aviutl_h264
コメント/endode_tools
コメント/ffmpeg_aviutl
コメント/みんなのマイリスト紹介
コメント/エンコード設定
コメント/コマンド一覧
コメント/コメント技
コメント/コメント技 pt2
コメント/コメント技~2007年のコメント過去ログ~
コメント/コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント/タグ 検索 フィルタの有効な使い方
コメント/ニコスクリプト
コメント/ニコニコブックマークまとめwiki
コメント/ニコニコ生放送
コメント/ニコニコ生放送配信方法
コメント/ニコニコ生放送配信方法/FME
コメント/ランキング一覧
コメント/削除基準
コメント/拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
コメント/拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
コメント/既出の要望
コメント/書き込み練習所
コメント/歌詞字幕の書き方
コメント/特設:時報撃滅大作戦
コメント/考察
コメント/色見本
コメント/要望・意見
コメント/要約タグ
コメント/質問スレッドテンプレ案
コメント/連絡・報告
コメント/雑談板
コメント/騒動記録
コメントに×数字を使うには
コメント・ニコスクリプト関連
コメント技
コメント技道場
コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント要望スレまとめ
サイト内検索
サウンドカード
サービス再開の流れ
スレを立てるまでもない要望スレ テンプレ案
タグ
タグ 検索
タグ 検索 フィルタの有効な使い方
タグ+検索+フィルタの有効な使い方
タグの編集
タグ関連要望スレまとめ
テンプレっぽいもの
テンプレっぽいものコメント
ニコゲー
ニコスクリプト
ニコスクリプト⇔二ワン語
ニコニコシリーズ
ニコニコブックマークまとめwiki
ニコニコプレミアムとは
ニコニコポイントでできること
ニコニコミュニティの作成
ニコニコ動画(γ)の変更点まとめ
ニコニコ動画とは
ニコニコ動画とは?
ニコニコ動画まとめ
ニコニコ動画まとめwiki
ニコニコ動画グッズ
ニコニコ動画プレミアムアカウントの取得
ニコニコ投票所
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送無料高画質配信
ニコニコ生放送配信方法
ニコニコ生放送配信方法(仮)
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送/かんたん配信
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/基本設定
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/ゲーム実況
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/動画紹介
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/描いてみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/歌ってみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/演奏してみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/車載
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/野外
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/雑談
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/Android
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/iPhone
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/Niconico Live Encoder
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/ソフト
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/機材
ニコニコ生放送配信方法/FME
ニコニコ生放送配信方法/ニコニコ静画
ニュース・RSS・まとめサイト等の一覧
ニュース一覧
ニュース一覧(モバイル)
ニワン語
プラグイン
プレミアム会員関連要望スレまとめ
マイク
メール
メールフォーム
ランキング一覧
公式への要望と自衛策
公式掲示板
初めての生放送
初心者向けQ&A
削除基準
動画の作り方
動画の撮影
動画の撮影/1.基本/カメラ選定
動画の撮影/2.カテゴリ別/HDR撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハイスピード撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハッピーシンセサイザを踊ってみたの解析
動画作成・エンコード
台湾版ニコニコ動画
投稿者コメントレシピ
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
推奨カメラ
推奨ソフト
改行
放送枠の取得
整形ルール
新しいニコニコプレーヤーの要望まとめ
既出の要望
時報スレまとめ
書き込み練習所
歌詞字幕の書き方
特設:時報撃滅大作戦
空白・特殊記号
空白・特殊記号 ←これ見ろ
色見本
要望・意見
要約タグ
視聴に便利なツールやサイト
質問スレッドテンプレ案
連絡・報告
連絡・要望等
雑談板:過去ログ(~2007年9月)
電光掲示板撃滅大作戦
騒動記録
5
**基本 [#kihon] 改行はコメント入力時に特定のキー入力により行う。 新仕様では全環境共通で''『Ctrl+. 』''(「.」はピリオド。「る」とか「。」とかが書いてあるキー)により改行することが出来る。 この改行を使用した1コメントの中では、コマンドue shita に関わらず改行した順番に上から表示される。 例 |>|1コメント目 コマンド:shita|h |BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:50|LEFT:200|c |1行目&br;2行目&br;3行目|1+改行&br;2+改行&br;3| ~ |>|2コメント目 コマンド:shita red|h |BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:50|LEFT:200|c |1行目&br;2行目&br;3行目|4+改行&br;5+改行&br;6| 表示結果 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |'' &br; &br; &br; &br; &br; &br;&COLOR(red){4&br;5&br;6};&br;1&br;2&br;3''| ※コマンドue の場合は、一般的な、上から下への並び順となる。
タイムスタンプを変更しない
[ [[コマンド一覧]] - コメント技 - [[改行]] - [[空白・特殊記号]] - [[色見本]] - [[WindowsとMac]] - [[歌詞字幕の書き方]] ] *改行[#top] ------------- ''目次'' #contents ------------- **基本 [#kihon] 改行はコメント入力時に特定のキー入力により行う。 新仕様では全環境共通で''『Ctrl+. 』''(「.」はピリオド。「る」とか「。」とかが書いてあるキー)により改行することが出来る。 この改行を使用した1コメントの中では、コマンドue shita に関わらず改行した順番に上から表示される。 例 |>|1コメント目 コマンド:shita|h |BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:50|LEFT:200|c |1行目&br;2行目&br;3行目|1+改行&br;2+改行&br;3| ~ |>|2コメント目 コマンド:shita red|h |BGCOLOR(#EEEEEE):CENTER:50|LEFT:200|c |1行目&br;2行目&br;3行目|4+改行&br;5+改行&br;6| 表示結果 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |'' &br; &br; &br; &br; &br; &br;&COLOR(red){4&br;5&br;6};&br;1&br;2&br;3''| ※コマンドue の場合は、一般的な、上から下への並び順となる。 **空白で表示される改行数[#kaigyo] ※以下は1回のコメントの中での改行を前提とします。 -改行が無視される場合1(先頭と末尾の改行) 最初の行か最後の行を改行のみにした場合、その最初か最後の改行は無視される。 |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:30|170|c |>|例 コマンド:ue|h |1&br;2&br;3&br;4&br;5|改行&br;改行&br;文字+改行&br;改行&br;改行| と入力した場合、3行目の1行のみ表示される。 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |''文字&br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; ''| -改行が無視される場合2(連続した改行) 連続で3行以上空の改行をしても無視されて空白2行になる。 |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:30|170|c |>|例 コマンド:ue|h |1&br;2&br;3&br;4&br;5&br;6|文字+改行&br;改行&br;改行&br;改行&br;改行&br;文字| と入力した場合、空白2行分のみ表示される。 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |''文字&br;(空行)&br;(空行)&br;文字&br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; ''| -上記を考慮した記述方法 1回のコメントで3行以上連続した空白行を表示したい場合は、 空白2行の次の3行目に空白文字を入力すれば3行以上の空白も表示できる。 |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |>|例 コマンド:ue|h |1&br;2&br;3&br;4&br;5&br;6&br;7|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字&color(red){''+改行''};&br;| |注|↑7行目が最後の行の場合は改行が不要| **改行で任意の位置に文字を配置する [#nini] ※以下は1回のコメントの中での改行を前提とします。 -前項[[改行による縮小表示>#syukusyo]]の縮小表示される最大改行数で入力すると、文字の表示位置をある程度指定できます。 【参考】なぜ最大改行数で入力すると表示位置を指定できるのか? 弾幕モードに移行した後のコメントはY軸上にランダム表示されます。 しかし、コメントの縦幅が"画面の縦幅とほぼ一致していた"場合、 ランダム表示になってもほとんど位置が変わらなくなります。 ランダム表示させようにも、縦幅が画面の幅とほぼ一緒ではランダムに動く余地がほとんどない、という訳。 改行による位置指定はこの原理を利用しています。 -この次以降のコメントで、色を変えてから同様に入力する事で 任意の位置に指定した色の文字を配置できます。 ※以降の説明で、『改行で固定』などの言葉はこの事を指しています。 ●以下は big:16行での例です -例(あくまで一例です。) 画面中央に、『ニコニコ』 の文字を、4文字各違う色で2行表示してみます。 ※半全白=半角SPACE+全角SPACEの空白2文字。 |行数|1コメント目 コマンド:big red|h |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |1行目&br;2行目&br;3行目&br;4行目&br;5行目&br;6行目&br;7行目&br;8行目&br;9行目&br;10行目&br;11行目&br;12行目&br;13行目&br;14行目&br;15行目&br;16行目|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;文字(ニ)+半全白+半全白+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+半全白+半全白+文字(コ)+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字| ~ |行数|2コメント目 コマンド:big yellow|h |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |1行目&br;2行目&br;3行目&br;4行目&br;5行目&br;6行目&br;7行目&br;8行目&br;9行目&br;10行目&br;11行目&br;12行目&br;13行目&br;14行目&br;15行目&br;16行目|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+文字(コ)+半全白+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+半全白+文字(ニ)+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字| ~ |行数|3コメント目 コマンド:big cyan|h |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |1行目&br;2行目&br;3行目&br;4行目&br;5行目&br;6行目&br;7行目&br;8行目&br;9行目&br;10行目&br;11行目&br;12行目&br;13行目&br;14行目&br;15行目&br;16行目|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+半全白+文字(ニ)+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+文字(コ)+半全白+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字| ~ |行数|4コメント目 コマンド:big green|h |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |1行目&br;2行目&br;3行目&br;4行目&br;5行目&br;6行目&br;7行目&br;8行目&br;9行目&br;10行目&br;11行目&br;12行目&br;13行目&br;14行目&br;15行目&br;16行目|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;半全白+半全白+半全白+文字(コ)+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;文字(ニ)+半全白+半全白+半全白+空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字| -表示結果 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |'' &br; &br; &br; &br;&COLOR(#FF0000){ニ};&COLOR(#FFFF00){コ};&COLOR(#00FFFF){ニ};&COLOR(#00FF00){コ};&br; &br; &br;&COLOR(#00FF00){ニ};&COLOR(#00FFFF){コ};&COLOR(#FFFF00){ニ};&COLOR(#FF0000){コ};&br; &br; &br; &br; ''| -解説 --一時停止した状態で1~4のコメントを入力します。 --表示を固定する場合はコマンドに『ue』又は『shita』を追加。 --改行のみの行は、『空白文字+改行』でも可。 --17行目は無いので、16行目に改行は必要ありません。 --空白文字は空白のページを参照→[[空白・特殊記号]] --7行目で半角・全角スペースを使用しているのは、 ニコニコで使用されている標準のPフォントに合わせた整形の為。 (カタカナやひらがなの1文字は、半角SPACE+全角SPACEの幅程度。) --この、改行使用での表示位置指定を文字サイズbigで行う場合、 最小の雛形は、今回表示する行で使用したspaceを含む文字部分14文字を除いた 21文字。(改行も1文字扱いとなります) 1回のコメントには75文字までの制限がある為、75-21=54。 54文字までを表示部分として使用可能です。 (雛形の空白文字を表示文字に変えて使う場合は60文字。) -例 (表示する文字を除いた雛形:21文字、コマンド:big) |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:|170|c |行数|コマンド:big|h |1&br;2&br;3&br;4&br;5&br;6&br;7&br;8&br;9&br;10&br;11&br;12&br;13&br;14&br;15&br;16|空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字+改行&br;改行&br;改行&br;空白文字| なぜ雛形がこの形になるのかは[[空白で表示される改行数>#kaigyo]] を参照。 -実際にこの改行(big)で表示位置固定をする場合、慣れない内は16行分の改行作業が煩雑になる為 あらかじめ空白文字を6文字並べた文字列を用意しておき、それをコメント欄にコピー&ペーストする。 -空白文字を6文字並べた文字列の例:Unicode 05c1『ׁׁׁׁׁׁ』の場合 ※05c1が見難いので、以下05c1=●とします。 ++空白文字を6文字分だけ貼り付ける 《例》 ●●●●●● 空白文字6文字はそれぞれ1、4、7、10、13、16行目に対応している。 ++表示させたい文字列を該当する位置に入力する 《例》 ●●ニコニコ●●●● ←7行目にニコニコと表示する場合。 ++最後に15行分の改行を入れる 《例》 ●+改3回、●+改3回、ニコニコ●+改3回、●+改3回、●+改3回、● ※+改=改行。 7行目ニコニコの右の●は、今回右空白を使っていない為省略可。 --注意:半角スペースと半角数字を05c1に隣接させて使用する場合は コメント欄での見た目がかなり変則的になる為、 あらかじめ入力しておくのではなく、改行した後に入力する。 という手順がやり易いとされているが、やり方は人それぞれ。 ちなみに現在Unicode o5c1はVista、win7で丸く化けることがわかっているため、使うことが推奨されない。 詳しくは[[空白・特殊記号]]のページを参照。 --------- *コメント [#comment] ここのコメントは[[コメント技]]内のコメントと統合しています。(同じコメントを表示しているということです) [[練習会場>http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]]:コメントのテストはこちらへどうぞ。 &color(red){(注意)質問は解りやすく、詳細に書いていただかないと答えられません。}; #pcomment(コメント/コメント技 pt2,5,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
takechan
Powered by
はてなウェブサービス
SimpleAPI