コメント技
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スポンサード リンク
-- 雛形とするページ --
ActionScript
AutoScreenRecorder
AviSynth
AviUtl
BracketName
CPU別設定報告所
CamStudio
DateRate
EncodeQA
FFMPEG Launcher
FFSplit
FFmpeg-modified-v2
FFmpegXでのエンコード
Flash Media Live Encoder(FMLE)
FlashPlayer
FormattingRules
FrontPage
GameCam
GrabPro
H.264のCUDAエンコード
Help
HyperCam
InterWikiName
KeepAlive
LvUp
MacNicoTunes
ManyCam
MediaCoder
Menu
MenuBar
Menuに入たいページ申請所
NG機能の改善要望スレまとめ
NG設定・フィルター・コメント編集機能
NeroAacEnc
NicoPlayer
NiconamaCommentViewer
NiconamaEffect
NiconamaVisualStation
PotPlayer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWikiの使い方
RSSフィード一覧
RecentDeleted
SandBox
SmileDownloader
SplitBroadcaster
TwoPassSectionDatarate
VideoStudio
VirtualDub
WebCamMax
WebMediaFrontend
WebMoney
Webカメラ
WikiEngines
WikiName
WindowsとMac
YouTube
ZIP動画問題
aviutl_h264
aviutlを使ったVP6 2pass
encode_tools
htmlinsert/u2b
sandbox_2
swfから動画作成
u2b
webcam
webカメラ動画作成
wiki new
wikiに動画を貼る方法
wikiへの画像貼り付け方法
wiki改造記録
その他
まとめサイト一覧
みんなのマイリスト紹介
より良い動画ライフについて
エンコード系質問?を適当に集めた所
エンコード設定
エンコード設定あるある質問箱
エンコード設定(中画質~高画質)
カテゴリをRC2の状態に戻す方法
カテゴリタグスレまとめ
キャプチャカード
ゲーム動画の作成
コマンド一覧
コミュニティサイト一覧
コメント/FFMPEG Launcher
コメント/FFSplit
コメント/FFmpeg-modified-v2
コメント/Flash Media Live Encoder(FME)
コメント/Flash Media Live Encoder(FMLE)
コメント/NG設定・フィルター・コメント編集機能
コメント/PotPlayer
コメント/Webカメラ
コメント/WindowsとMac
コメント/ZIP配布問題
コメント/aviutl_h264
コメント/endode_tools
コメント/ffmpeg_aviutl
コメント/みんなのマイリスト紹介
コメント/エンコード設定
コメント/コマンド一覧
コメント/コメント技
コメント/コメント技 pt2
コメント/コメント技~2007年のコメント過去ログ~
コメント/コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント/タグ 検索 フィルタの有効な使い方
コメント/ニコスクリプト
コメント/ニコニコブックマークまとめwiki
コメント/ニコニコ生放送
コメント/ニコニコ生放送配信方法
コメント/ニコニコ生放送配信方法/FME
コメント/ランキング一覧
コメント/削除基準
コメント/拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
コメント/拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
コメント/既出の要望
コメント/書き込み練習所
コメント/歌詞字幕の書き方
コメント/特設:時報撃滅大作戦
コメント/考察
コメント/色見本
コメント/要望・意見
コメント/要約タグ
コメント/質問スレッドテンプレ案
コメント/連絡・報告
コメント/雑談板
コメント/騒動記録
コメントに×数字を使うには
コメント・ニコスクリプト関連
コメント技
コメント技道場
コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント要望スレまとめ
サイト内検索
サウンドカード
サービス再開の流れ
スレを立てるまでもない要望スレ テンプレ案
タグ
タグ 検索
タグ 検索 フィルタの有効な使い方
タグ+検索+フィルタの有効な使い方
タグの編集
タグ関連要望スレまとめ
テンプレっぽいもの
テンプレっぽいものコメント
ニコゲー
ニコスクリプト
ニコスクリプト⇔二ワン語
ニコニコシリーズ
ニコニコブックマークまとめwiki
ニコニコプレミアムとは
ニコニコポイントでできること
ニコニコミュニティの作成
ニコニコ動画(γ)の変更点まとめ
ニコニコ動画とは
ニコニコ動画とは?
ニコニコ動画まとめ
ニコニコ動画まとめwiki
ニコニコ動画グッズ
ニコニコ動画プレミアムアカウントの取得
ニコニコ投票所
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送無料高画質配信
ニコニコ生放送配信方法
ニコニコ生放送配信方法(仮)
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送/かんたん配信
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/基本設定
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/ゲーム実況
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/動画紹介
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/描いてみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/歌ってみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/演奏してみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/車載
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/野外
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/雑談
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/Android
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/iPhone
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/Niconico Live Encoder
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/ソフト
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/機材
ニコニコ生放送配信方法/FME
ニコニコ生放送配信方法/ニコニコ静画
ニュース・RSS・まとめサイト等の一覧
ニュース一覧
ニュース一覧(モバイル)
ニワン語
プラグイン
プレミアム会員関連要望スレまとめ
マイク
メール
メールフォーム
ランキング一覧
公式への要望と自衛策
公式掲示板
初めての生放送
初心者向けQ&A
削除基準
動画の作り方
動画の撮影
動画の撮影/1.基本/カメラ選定
動画の撮影/2.カテゴリ別/HDR撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハイスピード撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハッピーシンセサイザを踊ってみたの解析
動画作成・エンコード
台湾版ニコニコ動画
投稿者コメントレシピ
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
推奨カメラ
推奨ソフト
改行
放送枠の取得
整形ルール
新しいニコニコプレーヤーの要望まとめ
既出の要望
時報スレまとめ
書き込み練習所
歌詞字幕の書き方
特設:時報撃滅大作戦
空白・特殊記号
空白・特殊記号 ←これ見ろ
色見本
要望・意見
要約タグ
視聴に便利なツールやサイト
質問スレッドテンプレ案
連絡・報告
連絡・要望等
雑談板:過去ログ(~2007年9月)
電光掲示板撃滅大作戦
騒動記録
5
タイムスタンプを変更しない
[ [[コマンド一覧]] - コメント技 - [[改行]] - [[空白・特殊記号]] - [[色見本]] - [[WindowsとMac]] - [[歌詞字幕の書き方]] ] [[ニコニコ生放送]] SIZE(30){''コメント技''} //表示例のテンプレ(8行ver)書式は中央,黒背景,白文字,枠幅160px,強調(bold) //←このコメント記号を外して使用してください //|CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):160|c //|'' &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; ''| ------------- ''目次'' #contents ------------- *コメント技を使用する前に [#manners] コメントは''その動画の空気を読んで''書き込みましょう。 動画の演出を損なう、空気が読めていないようなコメントは、たとえどんなに技巧を凝らしたものであっても、 ほとんどの視聴者にとっては邪魔で、荒らし同然ともいえる代物になります。 具体的に嫌われやすいコメントの事例としては、以下のようなものがあります。 -元々歌詞が付いている動画に投稿されるコメントの歌詞 -歌詞が重要ではない動画に投稿されるコメントの歌詞 -人物の顔など、視聴者が見たいと思う部分を覆い隠すような装飾コメント -動画の演出を無視した装飾コメント -動画の正常な視聴が困難になるような重いコメント -コメント保持数を一人で占有してしまうような大量のコメント -ごくありふれた感想等を、固定(ue,shita)・着色(red,greenなど)・大文字(big)で特段に目立たせる (もちろん実際にはケースバイケースで、これらのコメントを投稿した場合でも、動画投稿者や視聴者からそれなりの評価を受けることもあります。 しかし、これらのコメントを投稿する場合には、特に''空気を読む''ことを心がけましょう)。 動画あってのコメントです。 空気を読まないコメント技で動画の雰囲気をぶち壊しにしないように、細心の注意を払ってコメントするようにしましょう。 また、実際にコメント技を使用する場合には次に挙げるような練習動画で一回試してみるといいです。 [[無音・黒画面:http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]] [[無音・青画面:http://www.nicovideo.jp/watch/sm2586636]] ---------- *HTML5移行に伴うコメント機能仕様変更について [#siyo] 2017年7月13日''&color(red){「動画視聴ページ HTML5版」};''がリリースされたことに伴い、 コメント機能の仕様が大きく変わりました。 -主な変更点 --''改行がコピペで出来るようになった。'' --''フォントコマンド(mincho,gothic)を用いることにより簡単にフォントを変えることが出来るようになった。'' --''絵文字が使えるようになった。'' その他推奨される空白文字等も変わっています。 以下を参照ください。 [[改行]]・[[空白・特殊記号]] --------- * ■↓やり方別分類↓■ [#bunrui] **①文字を好きな位置に置くやつ [#sukinaichi] 改行を使います。[[改行]]を参照。 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |''★&br;か&br;☆&br;な&br;☆&br;ら&br;☆&br;ず&br;☆&br;縦&br;★&br; ''| **②いろんな色の文字を並べるやつ [#iroiro] [[改行>改行で任意の位置に文字を配置する>http://nicowiki.com/?%E6%94%B9%E8%A1%8C#nini]]を参照。 |CENTER:BGCOLOR(black):240|c |'' &br; &br; &br; &br;&COLOR(#FF0000){ニ};&COLOR(#FFFF00){コ};&COLOR(#00FFFF){ニ};&COLOR(#00FF00){コ};&br; &br; &br;&COLOR(#00FF00){ニ};&COLOR(#00FFFF){コ};&COLOR(#FFFF00){ニ};&COLOR(#FF0000){コ};&br; &br; &br; &br; ''| **③ueとshitaからコメントを重ねて2色を並べたり重ねたりするやつ [#ueshita] [[Ⅳ ue shita コマンドについて>#ueshitacommand]]を参照。 //|CENTER:BGCOLOR(black):240|c //|'' &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br;&COLOR(#C000FF){許可を}; &COLOR(#00FFFF){…やっちまえ!};''| CENTER:&ref(kasanetehyouji.jpg,nolink); **④流れる文字を立体的に表示するやつ [#rittaishi] [[Ⅸ-5 流れる文字を立体的に表示するやつ。>#rittaishihyouji]]を参照。 |&ref(scroll_01.jpg,nolink);|&ref(scroll_02.jpg,nolink);| --------- *Ⅰ 改行 [#kaigyo] こちらの記述は[[改行]]ページに独立しました。 ------------- *Ⅱ 空白[#kuhaku2] こちらの記述は[[空白・特殊記号]]ページに独立しました。 ------------- *Ⅲ 特殊記号(明朝体、丸文字、記号) [#m4fc40a3] こちらの記述は[[空白・特殊記号]]ページに独立しました。 ------------- *Ⅳ ue shita コマンドについて [#ueshitacommand] ※以下は改行を使用しない1行コメントである事を前提とする。 画面の上または下に固定で表示されるコマンド。 先に入力したものから順に、上または下からコメントが積み重なる。 - 例1 ue |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |>|コマンド:ue|h |1コメント目|ニコニコや| |2コメント目|嗚呼二個二個や| |3コメント目|niconicoや| |4コメント目|・・・・ニコちゃん。| 表示され方 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |''ニコニコや&br;嗚呼二個二個や&br;niconicoや&br;・・・・ニコちゃん。&br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; ''| - 例2 shita |BGCOLOR(#EEEEEE):RIGHT:||c |>|コマンド:shita|h |1コメント目|ニコニコや| |2コメント目|嗚呼二個二個や| |3コメント目|niconicoや| |4コメント目|・・・・ニコちゃん。| 表示され方 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):240|c |'' &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br;・・・・ニコちゃん。&br;niconicoや&br;嗚呼二個二個や&br;ニコニコや''| ※shita コマンドでは、新しく書いたコメントが 前のコメントの上に積み重なるので、文章などを書く場合は注意。 ●shita と ue のコマンドは互いの整形に影響しません。 上から積み下げた文字と下から積み上げた文字は、文字の表示位置が重なった場合、 『''先に書いた文字''』の上に『''後で書いた文字''』が重なって表示されます。 これを下の色と上の色を変え、重ならないように並べて表示すると 擬似的に同じ行で2色の文字を表示する事が出来ます。 |CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):280||CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):280||CENTER:BGCOLOR(black):COLOR(white):280|c |&ref(ueshita_02.jpg,nolink);|+|&ref(ueshita_01.jpg,nolink);|=|&ref(ueshita_03.jpg,nolink);| |shita big white2||ue big||理想的な重ね合わせ例| 意図的に近似色の文字を重ね合わせて文字を立体的に浮き出させる場合や、 ueとshitaを使い分けて表示場所を上手に操作する場合に用いられる。 数行程度のコメントを複数投稿することになるので、他人のue、shitaコメントに影響されやすい。 -通常、''上と下のコメントをそのまま伸ばしても互いの行に多少ズレが出る''為、 改行や異なるサイズの行を組み合わせる事でズレを補正します。 (単に横に並べたい時は、この方法よりも「big ue」か「big shita」の片方で統一して 16行表示を重ねた方が安定して表示できる)→[[改行で任意の位置に文字を配置する>http://nicowiki.com/%E6%94%B9%E8%A1%8C.html#nini]] ------------- *Ⅴ 流れるコメント(naka)について[#naka] ue,shitaを使わない流れるコメントの仕様について。 (以下、このコメントのことを「naka」と呼びます。 通常の動画ではコマンド無しでこのコメントを入力出来ますが、 [[@デフォルト機能>ニコスクリプト#m0d2c3a6]]搭載の動画の場合「naka」コマンドを入力する必要があるからです) **nakaコメントの表示時間 [#nakahyoji] *※nakaコメントの表示に関して [#aefe8cb2] nakaコメントに関してはプレイヤーが''4:3比だった時代の仕様が現在でもそのまま適用されている''ため非常に難解な仕組みとなっています。 以下の説明はHTML5プレイヤーにおいても有効ですが画面の左右を切った4:3比相当であることを前提とした説明となっているため 実際の見え方とは若干の差異があることを留意してください。(例えば、表示時間はワイド画面になった分より長く表示される、など) -表示開始時間 「naka」コメントが表示されるのは、コメント投稿時の''1秒前''からです。 従ってタイミングよくコメントを出現させたい場合には、出現させたい時間の''1秒後''にコメントを投稿する必要があります。 わりと頻繁にフライングしている弾幕を目にすることがありますが、これはこの仕様の影響によるものです。 -表示時間 「naka」コメントはコメント投稿時から3秒間表示されます。 コメントの表示開始は投稿時の1秒前ですので、実際には合計''4秒間''表示されることになります。 -各時間ごとの表示位置 コメントの長さに関わらず、 コメント投稿の1秒前の時点で、コメントの一番左の文字が動画右端に表示されます。 コメント投稿から1秒後の時点で、コメントの中央の文字が動画中央に表示されます。 コメント投稿から3秒後の時点で、コメントの一番右の文字が動画左端に表示されます。 ~ 例: 仮に「ニコニコまとめ」という文字列を再生時間1:00にnakaで投稿したとします。 すると0:59(コメント投稿1秒前)の時点で最初の「ニ」が動画右端に現れます。 1:01(コメント投稿1秒後)の時点で「コ」の辺りを中心にして、コメントが動画中央に移動します。 1:03(コメント投稿3秒後)の時点で、コメント右端の「め」だけがかろうじて動画左端に表示され、他は既に画面外に飛び出しています。 **nakaコメントのスクロール速度 [#nakasokudo] 上述の通り、コメントの横幅に関わらず、画面上におけるコメントの表示時間は一定です。 これを言い換えると''横幅が長いコメント程スクロールする速度が速い''ということになります。 従って、コメントを速く動かしたい場合には1行中の''文字列を長く''、逆に遅く動かしたい場合は''文字列を短く''すると良いということになります。 同じ文章で流れる速さだけを変えたい場合には、文章の前後にスペースを入れて、コメント全体の長さを調節する必要があります。 (たくさんスペースを入れるほど速くなります。) 文字数が基準ではないので、幅が狭い半角スペースを多数使ってもスクロール速度はあまり上がりません。 ※過度に文字列を長くすると、他のコメントを点滅させる表示上の不具合があります。 (この不具合は''修正されました''。現在は文字列の長いコメントを用いても点滅することはありません。 ただし、文字列の長いコメントは比較的[[重い>#omoomo]]部類に入るので、使用する際には注意して下さい)。 長い文字列(特にTabを使用した場合)を投稿する際は、事前にテストすることをお勧めします。 ※文章の後ろにスペースを入れる際は、最後に[[空白文字>空白・特殊記号#kuhaku2]]を使用しましょう。 ------------- *Ⅵ コメント拒否条件 [#kyohi] - 文字数制限 1回の投稿で最大''75文字''まで。76文字目以降は投稿時に無視される。 改行や空白、タブなどもそれぞれ1文字分としてカウントされる。 - 連続コメント 実時間で10秒以内に 5~7回コメントすると5分間拒否される。 つまり、1回目の投稿時刻と5回目の投稿時刻に10秒以上の差があればよい。 (トラフィックにより可変) - 同一コメント 同じコメントを連続して投稿することはできない。 もし同一コメントを投稿したいなら、Unicode 200Bなどのゼロ幅空白文字を間に挟めばよい。 - フィルタ 投稿者によるフィルタなどで、望んだとおりのコメントが表示できない場合がある。 何かしらのフレーズを弾いている場合は、文字間にスペースを入れると表示が可能。 単語単位のフィルタはUnicode内の特殊文字を利用することで、見た目を似せて表示が可能。 --対策 もし投稿できないフレーズがあった場合、''ゼロ幅文字''unicode 200B『​』を利用する。 例えば『いたい』にフィルタがかけられている場合、『い たい』のように全角スペースを加えると投稿可能となる。 そこで、この全角スペースを挟んだ部分にゼロ幅文字『​』を配置する。unicode 200B『​』はゼロ幅なので横幅に影響しない。 以下が表示結果の例。 ---普通に投稿した場合 → 『いたい』 ---全角スペースを間に挟んだ場合 → 『い たい』 (全角スペースの分だけ幅が広がる) ---unicode 200Bを間に挟んだ場合 → 『いたい』 (見た目の変化なし) ------------- I want to send you an award for most helpful inrneett writer._PGreat inisthg. Relieved I'm on the same side as you. **Ⅸ-4 動画内の動きを文字が追いかけるように表示する。 [#oikakehyoji] 改行で文字の表示位置を固定するコメントを連続で使い、 任意のコマ数ずつ送りながら動画内の動きに文字を合わせて連続で書き込む。 **Ⅸ-5 流れる文字を立体的に表示する。 [#rittaishihyouji] 文字の長さによってコメント速度が変化する為、サイズ指定や半角/全角スペースを文字間に挟む事で速度調整する。 見た目が綺麗な反面、コメントの構造上他のコメントに依存されやすく、最も崩れやすい形態なのも特徴。 - 例:中心が近くにあるようにスクロールする場合(中心を早くスクロール) |投稿順(コマンド)|投稿本文|間隔|h |BGCOLOR(#EEEEEE):|LEFT:||c |1,9(small red)|ニ コ ニ コ 動 画|半角2個| |2,8(orange)|ニ コ ニ コ 動 画|半角2個| |3,7(yellow)|ニ コ ニ コ 動 画|全角+半角| |4,6(big green)|ニ コ ニ コ 動 画|全角1個| |5(big cyan)|ニ コ ニ コ 動 画|全角2個| ~ CENTER:&ref(scroll_01.jpg,nolink); ~ - 例:中心が遠くにあるようにスクロールする場合(中心を遅くスクロール) |投稿順(コマンド)|投稿本文|間隔|h |BGCOLOR(#EEEEEE):|LEFT:||c |1,9(big red)|ま と め w i k i|全角2個| |2,8(big orange)|ま と め w i k i|全角1個| |3,7(yellow)|ま と め w i k i|全角+半角| |4,6(green)|ま と め w i k i|半角2個| |5(small cyan)|ま と め w i k i|半角2個| ~ CENTER:&ref(scroll_02.jpg,nolink); ~ --------- *Ⅹ MACユーザを考慮したCA等の製作に関する注意点 [#formac] こちらの記述は[[WindowsとMacのコメント表示>http://nicowiki.com/?Windows%E3%81%A8Mac]]ページに独立しました。 --------- ---- *コメント [#comment] 分かりにくかったり、wikiの編集がめんどうな人はこちら↓ [[改行]]ページと[[空白・特殊記号]]ページにも、このコメントが表示されています。 [[練習会場>http://www.nicovideo.jp/watch/sm902350]]、[[練習会場>http://www.nicovideo.jp/watch/sm2586636]]:コメントのテストはこちらへどうぞ。 &color(red){(注意)質問は解りやすく、詳細に書いていただかないと答えられません。}; &color(red){ 解決したかどうかも重要な情報です、書き込むようにしてください。}; また、質問をする前にwikiの記事や過去のコメントをもう一度見返してみましょう。既に答えが書いてあるかも知れません。 #pcomment(コメント/コメント技 pt2,5,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
takechan
Powered by
はてなウェブサービス
SimpleAPI