タグ 検索 フィルタの有効な使い方
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スポンサード リンク
-- 雛形とするページ --
ActionScript
AutoScreenRecorder
AviSynth
AviUtl
BracketName
CPU別設定報告所
CamStudio
DateRate
EncodeQA
FFMPEG Launcher
FFSplit
FFmpeg-modified-v2
FFmpegXでのエンコード
Flash Media Live Encoder(FMLE)
FlashPlayer
FormattingRules
FrontPage
GameCam
GrabPro
H.264のCUDAエンコード
Help
HyperCam
InterWikiName
KeepAlive
LvUp
MacNicoTunes
ManyCam
MediaCoder
Menu
MenuBar
Menuに入たいページ申請所
NG機能の改善要望スレまとめ
NG設定・フィルター・コメント編集機能
NeroAacEnc
NicoPlayer
NiconamaCommentViewer
NiconamaEffect
NiconamaVisualStation
PotPlayer
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWikiの使い方
RSSフィード一覧
RecentDeleted
SandBox
SmileDownloader
SplitBroadcaster
TwoPassSectionDatarate
VideoStudio
VirtualDub
WebCamMax
WebMediaFrontend
WebMoney
Webカメラ
WikiEngines
WikiName
WindowsとMac
YouTube
ZIP動画問題
aviutl_h264
aviutlを使ったVP6 2pass
encode_tools
htmlinsert/u2b
sandbox_2
swfから動画作成
u2b
webcam
webカメラ動画作成
wiki new
wikiに動画を貼る方法
wikiへの画像貼り付け方法
wiki改造記録
その他
まとめサイト一覧
みんなのマイリスト紹介
より良い動画ライフについて
エンコード系質問?を適当に集めた所
エンコード設定
エンコード設定あるある質問箱
エンコード設定(中画質~高画質)
カテゴリをRC2の状態に戻す方法
カテゴリタグスレまとめ
キャプチャカード
ゲーム動画の作成
コマンド一覧
コミュニティサイト一覧
コメント/FFMPEG Launcher
コメント/FFSplit
コメント/FFmpeg-modified-v2
コメント/Flash Media Live Encoder(FME)
コメント/Flash Media Live Encoder(FMLE)
コメント/NG設定・フィルター・コメント編集機能
コメント/PotPlayer
コメント/Webカメラ
コメント/WindowsとMac
コメント/ZIP配布問題
コメント/aviutl_h264
コメント/endode_tools
コメント/ffmpeg_aviutl
コメント/みんなのマイリスト紹介
コメント/エンコード設定
コメント/コマンド一覧
コメント/コメント技
コメント/コメント技 pt2
コメント/コメント技~2007年のコメント過去ログ~
コメント/コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント/タグ 検索 フィルタの有効な使い方
コメント/ニコスクリプト
コメント/ニコニコブックマークまとめwiki
コメント/ニコニコ生放送
コメント/ニコニコ生放送配信方法
コメント/ニコニコ生放送配信方法/FME
コメント/ランキング一覧
コメント/削除基準
コメント/拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
コメント/拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
コメント/既出の要望
コメント/書き込み練習所
コメント/歌詞字幕の書き方
コメント/特設:時報撃滅大作戦
コメント/考察
コメント/色見本
コメント/要望・意見
コメント/要約タグ
コメント/質問スレッドテンプレ案
コメント/連絡・報告
コメント/雑談板
コメント/騒動記録
コメントに×数字を使うには
コメント・ニコスクリプト関連
コメント技
コメント技道場
コメント技~2008年のコメント過去ログ~
コメント要望スレまとめ
サイト内検索
サウンドカード
サービス再開の流れ
スレを立てるまでもない要望スレ テンプレ案
タグ
タグ 検索
タグ 検索 フィルタの有効な使い方
タグ+検索+フィルタの有効な使い方
タグの編集
タグ関連要望スレまとめ
テンプレっぽいもの
テンプレっぽいものコメント
ニコゲー
ニコスクリプト
ニコスクリプト⇔二ワン語
ニコニコシリーズ
ニコニコブックマークまとめwiki
ニコニコプレミアムとは
ニコニコポイントでできること
ニコニコミュニティの作成
ニコニコ動画(γ)の変更点まとめ
ニコニコ動画とは
ニコニコ動画とは?
ニコニコ動画まとめ
ニコニコ動画まとめwiki
ニコニコ動画グッズ
ニコニコ動画プレミアムアカウントの取得
ニコニコ投票所
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送無料高画質配信
ニコニコ生放送配信方法
ニコニコ生放送配信方法(仮)
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/はじめての放送/かんたん配信
ニコニコ生放送配信方法/1.基本/基本設定
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/ゲーム実況
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/動画紹介
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/描いてみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/歌ってみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/演奏してみた
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/車載
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/野外
ニコニコ生放送配信方法/2.ジャンル別/雑談
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/Android
ニコニコ生放送配信方法/3.端末別/iPhone
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/Niconico Live Encoder
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/ソフト
ニコニコ生放送配信方法/4.補助ツール/機材
ニコニコ生放送配信方法/FME
ニコニコ生放送配信方法/ニコニコ静画
ニュース・RSS・まとめサイト等の一覧
ニュース一覧
ニュース一覧(モバイル)
ニワン語
プラグイン
プレミアム会員関連要望スレまとめ
マイク
メール
メールフォーム
ランキング一覧
公式への要望と自衛策
公式掲示板
初めての生放送
初心者向けQ&A
削除基準
動画の作り方
動画の撮影
動画の撮影/1.基本/カメラ選定
動画の撮影/2.カテゴリ別/HDR撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハイスピード撮影
動画の撮影/2.カテゴリ別/ハッピーシンセサイザを踊ってみたの解析
動画作成・エンコード
台湾版ニコニコ動画
投稿者コメントレシピ
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について
推奨カメラ
推奨ソフト
改行
放送枠の取得
整形ルール
新しいニコニコプレーヤーの要望まとめ
既出の要望
時報スレまとめ
書き込み練習所
歌詞字幕の書き方
特設:時報撃滅大作戦
空白・特殊記号
空白・特殊記号 ←これ見ろ
色見本
要望・意見
要約タグ
視聴に便利なツールやサイト
質問スレッドテンプレ案
連絡・報告
連絡・要望等
雑談板:過去ログ(~2007年9月)
電光掲示板撃滅大作戦
騒動記録
5
***表記揺れする可能性を減らす [#i7fd757a]
タイムスタンプを変更しない
*忙しい人のためのタグ説明の読み方 [#j3c24a8c] -見出しと、''太字部分''と、箇条書きになっているところだけ読んでください。 ---- ''目次'' #contents ---- *タグの基本 [#cc28607d] タグとは、同じタグに含まれる動画をグループにまとめ、ユーザーを関連する動画に誘導するためのもの。よって他の動画ですでに使われているタグを入れる(または、複数の動画へ一度に同じタグを入れる)ことで意味を持つ。 つまり、タグを入れるメリットは「他の動画やトップページからその動画が見つかりやすくなる」ことにある。 ニコニコ動画の動画は、タグ以外の手段によるカテゴリ分けがまったく行われていない。特殊な扱いをされているカテゴリタグも、タグのひとつに過ぎない。よって、タグはユーザーを動画に連れてくる、最も重要な道しるべである。動画にユーザーが訪れるかどうかについては、タグがどのような状態になっているかが動画の内容と同じぐらい重要だと思って間違いない。 動画によってはタグがユーザーのメモ帳のように使われていることがあるが、動画登録数の多いタグを壊してまでメモに使えば検索性が下がり、動画は見つかりづらくなる。 -タグは誰でも編集・改廃できる。 --例外として、動画投稿者は最大5個までのタグを編集不能にロックできる。 ---公式のヘルプに「4個まで」とあるが、これは誤り。 -タグは最大10個登録できる --例外:すでにタグが10個登録されているときに投稿者コメントを使用すると、「投稿者コメント」を加えた11個のタグが登録できる。ただし、その動画に新たなタグを登録するには、2個のタグを消して登録タグを9個にする必要がある。 -トップページに表示されている「カテゴリ」と同名のタグを「カテゴリタグ」と言い、普通のタグとしての機能の他に、以下のように特殊な扱いをされている。 --カテゴリタグがある動画は、総合・カテゴリ別のランキングと、同じくトップページやカテゴリトップページに表示される、最近コメントのついた動画の一覧に載る権利を得る。 --カテゴリタグがなくなると、動画は''カテゴリトップページとカテゴリランキングに載らなくなる''。 ---しかし、条件が揃えば「総合」ランキングと、トップページには表示される。 //2008年になってからカテゴリタグなしでも総合ランキングには入れるように仕様が変わった。sm1989010で確認した。年末のメンテナンスのときに行われた変更か? --カテゴリタグはタグの編集画面で「○○:カテゴリ」と表記されるので、外見で見分けが付く。 --カテゴリタグは運営により、新設・廃止されることがある。 --登録できるカテゴリタグは最大1個。 ---例外1:既にカテゴリタグを登録した状態で投稿者コメントを使用した場合、既に登録したカテゴリタグと投稿者コメントの2つのカテゴリタグがつく。 ---例外2:運営が新たなカテゴリタグを設定すると、新しいカテゴリタグをそれ以前から通常のタグとして登録されていた動画は、複数のカテゴリタグを持つようになる。 --以上の例外により複数のカテゴリタグがついた動画は、どちらか''片方のカテゴリランキングにのみ表示される''権利を得る。 ---「総合ランキング」、「投稿者コメントカテゴリのランキング」には表示される。また、トップページ&カテゴリトップページの「最近コメントのついた動画」の一覧にも表示される。 ---優先順位は、新しくカテゴリタグとなったタグ優先、つまり、「台湾」>「投稿者コメント」>その他のカテゴリのようだが、例外もあり、はっきりしない。 // sm657041 は「動物」と「投稿者コメント」のタグがあるが、「投稿者コメント」ではなく「動物」ランキングに載っている。 // sm1580740は「ゲーム」「台湾」のタグが付いているが、「台湾」ランキングには表示されない。「ゲーム」ランキングに載るには再生数が足りないため、「ゲーム」ランキングには載ることができるのか、どちらのランキングにも載らないのかはっきりしない。 //---例外1によって2つのカテゴリタグがついた動画は、''「投稿者コメント」以外のカテゴリランキングには表示されなくなる''。 //(「総合ランキング」、「投稿者コメントカテゴリのランキング」には表示される。また、トップページ&カテゴリトップページの「最近コメントのついた動画」の一覧にも表示される)。 // ↑sm1918731の各「月刊ランキング」、各「カテゴリTOPページ」の表示にて確認(08/1/8)。 //---例外2によって複数のカテゴリタグを持った動画は''一切のランキングに表示されなくなる''。 //(トップページ&カテゴリトップページの「最近コメントのついた動画」の一覧には表示される)。 // ↑こちらは「たぶん」そうかな? という感じ。 // 昔、自分のうpした動画に複数のカテゴリタグが付いた時にはそんな風になりました。 // 今どうなのかは、複数カテゴリを持つ動画がランキングに入れるほどに再生数を伸ばせば一発で分かると思うんですが、 // なかなかそんな動画はない(あっても見つけるのが大変w)ので、現在の仕様は未検証です。 // ↑自分も分かる人待ちです(初稿書いた奴) -タグに入力可能な文字数は''20文字''まで(半角、全角を問わない) -空白で区切ると一度に複数のタグ追加ができる。(ゆえに、タグに空白を入れることはできない) --空白の代わりに「_」を挟んでいる人もいる。ただし「_」は下記の同一視ルールのような例外がないので、「JAM_Project」と「JAMProject」は別のタグと見なされる。注意すること。 --空白を入力する裏技として、[[空白・特殊記号#unicode00a0]]のUnicode 00A0を利用すると、空白(Unicode 0020)の入力が可能。 半角スペースに変化するため、タグ検索結果が特殊になる。 例:[[( ゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!>http://www.nicovideo.jp/tag/%28%C2%A0%EF%BE%9F%E2%88%80%EF%BE%9F%29o%E5%BD%A1%E3%82%9C%E3%81%88%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%82%93%EF%BC%81%E3%81%88%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%82%93%EF%BC%81]]→『(』+『゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!』として処理される 【タグ検索結果が特殊になる理由】 そのタグをクリックした場合、文字列内の00A0の前後で別々の文字列として扱われるため、 その2つの文字列を2つのタグとして保有している動画を検索する。半角を挟んだ検索結果になる。 元の動画は1つの文字列としてタグを保有しているため、検索結果には含まれない。 00A0を用いたタグの用途としてはコピペ用AAの程度。 -タグは以下のような表記の違いを無視し、同一視する。 --ひらがなとカタカナは同一視される。 例:「おっさんほいほい」と「おっさんホイホイ」は同じタグと見なされる。 --アルファベット(ギリシャ文字、ロシア文字などを含む)の大文字と小文字は同一視される。 例:「Niceboat.」と「niceboat.」、「Ω」と「ω」は同じタグと見なされる。 --全角文字と半角文字は同一視される。ただし、後述する一部の記号を除く。 例:「ムスカ」と「ムスカ」、「オンドゥル」と「オンドゥル」、「AIR」と「AIR」は同じタグと見なされる。 --濁音と「清音+濁点」は同一視される。半濁音も同様である。 例:「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ 」と「ひ゛ゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ 」は同じタグとみなされる。 --Unicode正規化により等価になる文字列は同一視される。 ---○囲み文字とそうでない文字は同一視される。 例:「⑨」と「9」は同じタグと見なされる。 ---ローマ数字と、ローマ数字をIやVなどで表した文字列は同一視される。 例:「WWⅡ」と「WWII」は同じタグと見なされる。 ---統一漢字と互換漢字は同一視される。 例:「手塚治虫」と「手塚治虫」は同じタグと見なされる。 ---「組み文字」と、それを通常の文字で表した文字列は同一視される。 例:「㍍⊃」と「メートル⊃」は同じタグと見なされる。 ---その他 例:「スタジオ4℃」と「スタジオ4°C」、「GodKnows… 」と「GodKnows...」、「㈲チェリーベル」と「(有)チェリーベル」、「TM」と「™」は同じタグと見なされる。 --全角と半角の同一視の例外・注意 ---「&」と「&」は同一視されない。 ---「\」は「\」と同一視され、「¥」とは同一視されない。 ---「~」は「~」と同一視され、「 ̄」とは同一視されない。 ---「-」は「-」(マイナス)と同一視され、「‐」(ハイフン)とは同一視されない。 ---「'」と「`」は「‘」とも「’」とも同一視されない。「"」は「“」とも「”」とも同一視されない。 ---紛らわしいものもある。「Δ」と「⊿」はどちらも「デルタ」だが、Δはギリシャ語の大文字、⊿は数学記号なので同一視の対象にならない。 -「-」「-」で始まるタグ、「~」(半角のみ)で始まるタグ、「+」(半角のみ)を含むタグ、「OR」「or」は、タグとして登録はできるが、検索に使えないので、使用は避けたほうがいい。「0」(半角数字)は、タグとして登録さえできない。 ---- *タグの実践 [#l02caaff] **タグ埋め [#u4338723] 気に入った動画を見つけ、その動画を応援したいと思ったなら、タグを見直してあげるのも立派な支援になる。まだ入力数上限の10までタグが埋まっていないのなら、なんでもよいので、その動画に相応しい、関連のありそうなタグを入れておくといい。特に、カテゴリタグがまだ入っていなかったり、壊されたりしていないかは気をつけたほうがいい。 -タグを入れる=動画の応援になる。 -タグが10個揃っていなかったら、適当に埋めるといい。 -カテゴリタグが壊れていないかチェック。 2008年9月現在、''「入力語句をキーワードとしてタグを検索」''すると、既存タグを検索できるようになった。例えば自作マリオ動画の場合、「マリオ」で検索してタグを調べてみよう。700以上の検索結果が出てくるが、''登録動画の多いタグ順に表示される''ため、1ページ目から順に相応しいタグを探していこう。この場合、「マリオ」「改造マリオ」「スーパーマリオワールド(シリーズ名)」あたりを優先して検討する。余裕がある場合、同じような内容の動画についているタグを参考に「マリオ○○シリーズ」「マリオ○○プレイ」等と細分化して視聴者を誘導しよう。 **タグに何を書けばいい? [#e6ce0c4e] タグには何を書いてもよい。 2007年12月現在、「突っ込みどころ満載」「孔明の罠」などのおすすめのタグがトップページに表示されているし、「注目のタグ」には他の動画で使われているたくさんのタグが表示される。動画を見ていれば、その分野の動画にどんなタグが埋まっているのかもだいたい分かるだろう。 タグにこれらを書くのもよいが、これらとまったく関係のないタグを自作しても構わない。 基本の内容を繰り返すと、''タグは、人の書いたタグと同じものを使うと効果が高くなる''。そこで、動画を応援したいと思ってタグを埋めるなら、まずトップページやカテゴリトップページにある''関連タグ''や、トップページにリンクが貼ってある''注目のタグ''から適切そうなものを探したほうがいい。これらのタグは人の目に触れやすい。 また、動画の分野によっては、その系統には必ず入っているローカルなタグが存在することもあるので、タグ埋めをはじめるのは、そのカテゴリの動画をある程度見てからのほうがいい。 2008年9月現在、キーワードを入力して既存タグを検索することが出来るようになったので、付けたいタグの一部を検索してみると効率が良い。例えば、「評価されるべき」で''「入力語句をキーワードとしてタグを検索」''すると、「もっと評価されるべき」「もっともっと評価されるべき」「もっと評価されるべきアニメ」…と結果が表示される。その中から動画にふさわしく、登録数の多い汎用性のあるタグをつけた方が良い。 タグの内容は、20文字以内という制限さえ守っていれば「あ」だろうが「これマジすげぇwwwwwwwうぇwwww」だろうが構わない。問題は、他の人がそのタグを見たとき、タグを壊さず、望ましくは別の動画に埋めてくれるかどうかということにある。他人に賛同されないタグはすぐに壊されるだろう。 少し突っ込んだ話をすると、インターフェースの作りから言って、一般ユーザーは「カテゴリ」を押してから、カテゴリの下に並んでいる「関連タグ」の中身を押す可能性が高いだろうと推測できるので、できるだけ''カテゴリタグとして選んだカテゴリの下に表示される関連タグでタグを固める''ほうが、人が来てくれる可能性が高くなるはずだ。 注目のタグページは、タグを入れる前に一度ぐらい眺めておいたほうがいい。文字が羅列されているだけというシュールなページだが、上にあるタグほど頻繁に使われる傾向となっている(使用されている数で整然と並んでいるわけではない)。他の人は、だいたいどんな言葉を思いつくことが多いか分かる。 集客のことだけ考えて、''よく使われているが動画とは関連のないタグを書いても、動画がユーザーの信頼を失うだけなのでやめたほうがいい''。逆に伸びなくなるだけだ。 検索に使えるタグの例(アニメの場合) アニメ(カテゴリ)、番組名、原作者、制作会社、監督、原画、作画監督、キャラデザイナー、メカニックデザイナー、音楽、OP歌手、声優 など 原作が無かったり作画関係が分からない場合は声優のタグを増やしたりすると良い。 -何書いてもOK -基本は ''トップページ・カテゴリの関連タグ→注目のタグ→自作のタグ'' の順で -カテゴリや分野ごとによく入っているタグにも気を使う -関係ないタグは選ばないこと -個人の感想(「神○○」など)やネタバレ(「○○:○○〜が本番」)も控える **タグを消す [#e630c728] タグは誰でも、自由に消すことができる。動画の投稿者は5つまでタグをロックできるが、最低5つは自由に操作できる。タグが10個いっぱいに入っていても、必要だと感じるタグがその中にないときは、どれか選んで消せる。 消すときの注意: -人を連れてくる力の強いタグを消さないようにすること -具体的に --カテゴリタグ(当然!) --トップページに表示されているタグ、カテゴリトップの注目のタグ --すでに多数の動画が入っているシリーズタグ -外見だけでタグの効果を判断せず、一度は中身を見ておくこと 何を消すかは慎重に決めたい。タグは消す前に1個ずつ押して、どんな動画が入っているか調べておこう。 タグを埋める場合と同じで、カテゴリトップの注目のタグは優先して残したほうがいい。「○○MADシリーズ」と「MAD」が両方あるのを見ると、「MAD」を反射的に消したくなるが、たとえば「アニメ」「ゲーム」の注目のタグには「MAD」があるので、消すべきではない。「音楽」カテゴリなどに「MAD」はないが、総合トップに「MAD」タグはあるのでそこからの人の流れは期待できる。このあたりの考え方はタグを埋めるときとまったく同じだ。 それ以外のタグについては、外見だけではどのぐらい集客力のあるタグなのかはまったく想像が付かない。「シリーズ」がついているものを壊してはいけないかというと、そうとも限らないこともあるし、「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛」というタグに大量の動画が入っているなど、思いも寄らないだろう。ひとつずつチェックしよう。 **自作タグの選び方 [#c66119b1] カテゴリの関連タグは見て、注目のタグも見て、動画に合うものは全部使った。カテゴリローカルで頻繁に使われるタグもチェックしBergens sttolhet!! Kanskje litt flaut Ã¥ nevne at jeg var 30 før jeg kjørte med den... Jeg skylder pÃ¥ at mine foreldre aldri tok meg med pÃ¥ den!! God helg! ***覚えやすくする [#z725ffff] ***表記揺れする可能性を減らす [#i7fd757a] ***場合によって統合する [#t0cf67a1] シリーズタグは、統合できるならできるだけ統合したほうがいい場合がある。 特に、そのカテゴリトップの末尾にある「関連タグ」の登録動画数と、統合後の登録動画数が並ぶぐらいになるのなら、統合後のシリーズタグがカテゴリトップに出て行ける可能性がある。トップページにタグが出て行けると、人を呼ぶ力は大幅に強くなる。 //上に挙げたように、単独でトップページへ浮上するぐらいに勢いのあるシリーズ系タグは、統一しなくてもトップページに居座れるわけであるから、わざわざ統合に行く必要はない。 ***お手本 [#t5cf2f48] タグを考えるとき、お手本にしたいのは「東方」タグ。とても優秀なタグだと思う。まず短い。覚えやすい。そして英語表記とか略称とか、別の表現がありえない。動画の投稿者もユーザーも、「とりあえずこのタグ」と考えてしまうぐらい自然な存在感がある。東方タグは、結果として総合でも各カテゴリでもトップページ入りをしている。圧倒的に知名度が上のはずの「ガンダム」「ファイナルファンタジー」タグより上位(左側)扱いになっているのは、タグの優秀さも手伝っているように思える。 **タグはいつ入れる? [#b9efaa0c] 普通は、動画が投稿された直後から入れてあげればいい。 ただし、ランキングに載るぐらいアクセスに勢いのある動画は、タグに手をいれようとする人が殺到するので、有用無用の別なくタグが改廃されてしまう(断言)。 そのような動画に入れたタグが壊されても、それは当たり前なのでヘコむ必要はない。 その間は、タグなどなくてもランキングから人が流れてくるので、タグで大いに遊んでもらっても問題は少ない。 アクセスの熱が冷めるのを待って、タグを整頓してあげるといい。 トップページに載りっぱなしになるぐらい、しょっちゅうコメントの付いている動画も同じことが言える。個人的には、そのような動画のタグは、トップページから沈むようになるまで放っておいてもよいと思う。タグなしでも簡単にたどり着けるのだから。 -いつ入れてもいい。 -ランキングに載るなどして、アクセス殺到中は放置で。 **複数の表現があるタグ [#vcff5748] タグは「基本」で書いた性質上、他人の入れるタグと同じものを揃えることで効果を強くする。 そのため、同じことに複数の言い方が考えられる場合、''自分はどれが正しいと思うかということより、どういう表現で他の動画にタグが埋まっているか''のほうが重要になる。 たとえば、 -涼宮ハルヒ -ハルヒ -涼宮ハルヒの憂鬱 上のうち、どの表現をタグとして埋めたら有効なのかということは、逐一そのタグでタグ検索をしてみて、どんな動画がどのぐらい引っかかるか確認しなければ分からない。 こんな例もある。 -東方萃夢想 -萃夢想 「東方萃夢想」タグが入ってれば十分だろ常識(ryと考えたくなるが、短いほうのタグで検索すると意外なほど動画が引っかかることもある。 一番困るのがこの系統。 -フリクリ -FLCL 和名と英名。基本的に、両方埋めて対策するしかない。音楽の系統が英語表記と日本語表記に割れているのがタグを圧迫して仕方ないのも結構厳しい。「ジャズ」と「jazz」とか。 かといって、毎回毎回律儀に和英併記する必要はない。すでに両方に表記が割れているときだけで十分だ。例として2007年12月現在、「エースコンバット」タグの動画は1000件以上あるが、「ACECOMBAT」タグで引っかかる動画は20件程度に過ぎない。誰かが統一してくれたのだと思われるので、こういう場合は名も知れぬニコ厨に感謝しつつ和名だけ入れればいい。 ---- *使えないタグの傾向と対策 [#x0c48ae1] 明確に使いにくいタグというものはある。そしてその使いにくさに(システム上の制約で)気づかれず、広まってしまっているものも多い。 あまりよくないタグの例として、上でも出した「萃夢想」タグを挙げさせてもらう。 タグ同士に関連性はなく、タグ自体は自分の隣にどんなタグが埋まっているか知らない。だから、動画に「東方」タグがあるからといって、ゲームタイトルの一部しか入っていない「萃夢想」というタグを埋めるのは、タグの入れ方としてあまり適切ではない。 **タグに上手いことを書く [#umaikoto] タグに、検索性を度外視していわゆる「上手いこと」を書いておくという遊び方がよくされている。そうしたタグは、まったく動画を検索する助けにはならない。 しかし、タグに挟まれるユーモアを楽しみにしているユーザーもいるので、それが一概に動画にとってマイナスだとは言えない。 ただし、タグを壊す必要があるときは、その前に壊そうとしたタグをクリックして、動画登録数がほとんどない(できれば1の)タグを探すクセをつけて欲しい。外見からは思いも付かないタグに何千と動画が入っていることもあるのだ。 動画の内容ともマッチしている「カオス」「MAD」「吹いたら負け」など、トップページに表示されているようなタグを壊してユーモア系タグを入れるというのは最悪のパターンである。 -使えるタグ壊してまで遊ぶな! **動画内容を説明するタグ [#setumei] うp主が書き漏らした動画情報や、動画の見どころについて書かれているタグ。 例を挙げると「3:02から神展開」みたいな奴。前述の「上手いこと」も該当する場合が多い。 「ネタばらしをして、どんな神動画もぶち壊す最低のタグ。見かけたらすぐ消すべき」というものだ。 来るとわかっているギャグやアクシデントほどつまらないものはない。 ……いずれにせよ、「上手いこと」同様、使えるタグを壊してまで入れるものではないと思われる。 **複合語タグの良し悪し [#u2d27c52] ときどき、よく使われるタグの名前を組み合わせてできた、複合語のタグを見かける。 複合語でできたタグは、ピンポイントに何かを検索するのに面倒が少なく、タグを占領するスペースが少なくて済む代わり、横断検索にまったくかからないというデメリットを抱える。 -複合語タグの例:「エースコンバットMADシリーズ」 --利点:クリック一発で他のシリーズ動画が見られる。タグ占有量が1つで済む。 --欠点:カテゴリトップから「MAD」「エースコンバット」を押してもたどり着けない。 ---「MAD」でタグ検索しても引っかからない ---「エースコンバット」でも引っかからない →なので、ゲームのカテゴリトップから「MAD」というタグを押しても、この動画は表示されない。 欠点については、「じゃあMADとエースコンバットっていうタグも別に埋めたらいんじゃね?」と思うかも知れないが、まずタグがそんなに空いているかが問題になる。後は他人がどれを先に消そうとするかだ。たいてい、「エースコンバットMADシリーズ」「エースコンバット」「MAD」と3つ並んでいると、最初に消されるのは「MAD」である。ここまで読んでくれた人には、MADは3つの中で一番集客力が高いタグなのはもう知っての通り。 「MAD エースコンバット」とタグ検索すれば複合語タグはまったくの不要だが、現在のところ、タグ検索にマウス操作だけで別のタグも加えて絞込み検索するインターフェースがついていないので、いちいち検索語を増やす操作をさせるより、複合語タグのほうが直感的に別の動画へたどり着けるというメリットを持っている。 「エースコンバットMADシリーズ」というタグだけしか入っていないなら、タグの占有量が1で済むという利点も一応ある。しかしこれしか入っていない動画はトップページからたどり着くのが難しい。 もうすでに何千とシリーズ動画があるシリーズ系タグには、乗っかったほうが手っ取り早いことも多いが、トップページからの人の流れを無視しないようにしておきたい。 **使えないタグを書き直す [#w06a1dce] もし「使えない」タグを直そうと思うなら、覚悟がいる。古いタグで検索された動画をすべて見て、タグを一個一個入れ替えなければいけない。直さなければいけない数は、タグによりけりだが、数百だったり数千だったりすることもある。 これを全部一度に直すというのは相当しんどい作業であるし、直してもまたタグが書き換えられたり、新しい動画が投稿されて以前のルールのタグが埋められたりすることもある。また、うp主に旧タグがロックされていて、他に消してもいいようなタグがなく、入れ替えが不可能な場合もある。涙目ってレベルじゃねーぞ。 そもそも、現在のニコニコのインターフェースは、タグの横断検索を前提としたつくりになっていないので、タグを整頓・分離してやったからといって、ただちに誰にでも使いやすいものになるとは言えない。複合語タグにもメリットがあることは書いたとおり。 タグについては完璧を求めず、ある程度妥協しつつ付き合うほうがいい。タグを壊されたからといって、顔を真っ赤にして動画にbig redで怒りコメントを流すとか、やめて欲しい。やめてください。 もし直そうと思うなら、とりあえず「高評価動画」「もっと評価されるべき」などのタグを加えて絞り込み検索して、該当したものから順々に直していくというのもいいのではないだろうか。 ---- *動画投稿者とタグ [#bb6ce04e] 動画を投稿する人は、動画のタグを自分で守らないといけない。何しろ、ロックしていないタグは、故意にすべて消されても文句が言えない。タグがまったくない動画は、キーワード検索か、最新の投稿、あとはランダムの強い要素ぐらいでしかたどり着けない。 //キーワード検索はヒットする動画が多すぎる上、関係ない動画でも容易にキーワードを入れることができる(情報ノイズが入る、とも言う)。さらに同じ言葉の表記がわずかに揺れるだけでヒットしなくなり(「描いてみた」「描いた」「描くテスト」「かいてみた」を1ワードで漏れなく拾える表現が存在しない)、投稿者がそれに気がつくまで修正できないと、信頼性が低めである。あまり期待してはいけない。 アクセスを安定させたいなら、5ついっぱいまでタグをロックするべきである。以下で、どのようなタグをロックするべきか説明する。 **ロックするべきタグの優先順 [#ed94b46f] -カテゴリタグ(必ず) -投稿動画の、もっとも大きい分類のタグ(2つぐらい~) -もっとも大きい分類にシリーズ個別タイトルなどが存在する場合、そのタグ(1つ程度) -投稿動画にシリーズがある場合、そのシリーズ(1つ程度) とにかく、カテゴリタグをロックするのはクセにするように。 「適切なカテゴリが思いつかない」というときでも、とりあえず何かに所属させること。どうしても思いつかないときは「その他」がある。 人はトップページからばかり来るわけではない。だから、ロックするタグも、トップページにあるもの一色にするよりは、横のつながりを持たせるシリーズタグもひとつぐらい、利用したほうがいいだろう。 投稿者の中には、毎回タグを5つロックするより、ユーザーにいろいろタグをつけてもらうほうが楽しい、と考えている人もあると思う。それも否定しない。ただ、そのような考え方の人にも、カテゴリタグだけはロックして欲しい。個人的な話ではあるが、見ている側からすると、カテゴリタグがいつか消されるんじゃないかと心臓に悪い。 ***実例 [#oe7dc5af] 上の説明は具体的な内容が入っていないので、「ガンダム00のOPMADを作ってきた」ケースを例に取ってロックするタグを選んでみる。 とりあえずカテゴリは、商用アニメがひしめいている「アニメ」でいいだろう。 もっとも大きい分類のタグというのは、総合トップと、カテゴリトップの関連タグに存在する、動画の分類を包括するようなタグ。今回はガンダム00のMADを作ってきたのだから、総合のカテゴリとアニメカテゴリの関連タグから選んでみると…「ガンダム」「MAD」だ。「機動戦士ガンダム」ではないことに注目。使われている回数が多いものを使わないと、タグは効果を発揮しない。 大きい分類の下位、ここでシリーズ個別名である「ガンダム00」を入れる。一応「機動戦士ガンダム00」と登録数を比較して、多いほうをロックするといい。 最後に投稿動画にシリーズがあるかどうかだが、幸いアニメのカテゴリトップに「ガンダム00-OPMADリンク」という注目のタグがあるので、これに入れてしまう。 以上で完成。「アニメ ガンダム MAD ガンダム00 ガンダム00-OPMADリンク」という5つのタグをロックすることになった。アクセス的にはかなり安定するだろう。 **ロックする以外のタグ [#df9dd554] ロックする以外のタグの選び方は、一般ユーザーがタグを選ぶ場合の基準とまったく同じ。 上の例で使った動画の内容に沿って、混ぜたほかの作品のタイトルを入れたり、「カオス」「吹いたら負け」などを自分で入れておいてもいいし、ユーザーが何か入れてくれるのを楽しみにしてもいいだろう。 **ロックするべきでないタグ [#lb785a3b] 「もっと評価されるべき」「神○○」などの評価系のタグはロックすべきでない。 自分でロックしている動画のほとんどは、釣り動画や自己満足系のオ○ニー動画、人権擁護法案関連や高知白バイ事故関連に代表される、ニコニコを動画使った政治活動動画など。 いずれも、評価系タグをロックすること自体、「もっと評価されるべき」行為ではない。 ロックしている動画には「評価ロック厨」という不名誉なタグが貼られることもある。 &br; --------------------------------------------- *検索 [#sc3ea5dc] ニコニコ動画の検索は「キーワード検索」と「タグ検索」の2つに分かれていて、検索してくるものがまったく違う。 **キーワード検索 [#keyword_search] -すべてのページで一番上に表示されている検索窓を使うと「キーワード検索」がはじまる。 -''動画のタイトルと投稿者コメントから''、該当する言葉を探す。 -探し方は''部分一致''であり、入力したキーワードが文章の一部に引っかかれば該当すると判断される。 例: --「なのは」を検索すると、「リリカル''なのは''」も該当するし、「フリーダムにカオス気味''なのは''仕様です」も該当する。 **タグ検索 [#tag_search] -トップページやカテゴリトップページ、または動画についているタグの名前を押すと「タグ検索」がはじまる。 -''動画についているタグから''該当するものを探す。 -探し方は''完全一致''であり、まったく同じ名前のタグでなければ該当すると見なさない。 例: --「なのは」を検索すると、「なのは」というタグしか該当しない。「リリカルなのは」というタグは該当すると''見なされない''。 -キーワード検索の結果表示画面に「登録タグを探す」というリンクが表示されるが、これを押してもタグ検索をはじめることができる。 -タグ検索で検索フレーズを入力せずに検索すると、「注目のタグ」が表示される。 **絞込み検索 [#limit_search] -キーワードやタグは、半角スペース、全角スペース、半角+のいずれかで区切って複数記述すると、そのすべてに該当する動画だけを検索することができる。これが絞込み検索である。 **特別な振る舞いをする文字 [#special_letter] -「+」(半角)はスペースと同じに扱われる。_Pa
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
takechan
Powered by
はてなウェブサービス
SimpleAPI