|
AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード スポンサード リンク
#2・・・OS が 64-bit の場合は 64-bit 版を利用するとエンコードが少し速くなります。 #3・・・x264 には汎用的な 8-bit depth 版と、より特殊な用途向けの 10-bit depth 版があります。bit 無記載のものか、8-bit 記載があるものを使ってください。 #4・・・x264CLIを配布しているサイトは多数あり、他にはPOP@4bit氏のビルドなどがあります。 #5・・・ファイル名は NeroAACCodec-1.5.1.zip #6・・・サイト左上にある「バイナリを選択」のボックスから最新版を選択してダウンロードしてください。 #7・・・muxer としてどちらか片方の導入が必要です。L-SMASH を導入した場合 MP4Box は必要ありません。 目次
概要 †1.ニコニコ動画の仕様 †
2.AACの種類 †AAC-LC、HE-AAC、HE-AACv2はABRに該当し、品質をコントロールし目的のビットレートに収めます。
※低ビットレートでの特性(HE-AAC=aacPlus v1, HE-AACv2=aacPlus v2) 3.FLV4 (VP6+MP3) との違い †
手順 †1.準備 †以下の解説動画も参考にすると解りやすいでしょう。
2.AviUtlの設定 †
3.クリッピング・黒ベタ付加・リサイズ †アスペクト比や拡大縮小、黒べた等についてを参照して下さい。 4.音声ビットレートと映像ビットレートの決定 †
音声ビットレートと映像ビットレートを決する目安は、100MBと40MBで使用できるビットレート早見表や、
FLV(On2VP6+MP3)と比べると、MP4(H.264+AAC)は2passならばビットレートのブレはほとんどありません。 ※ちなみに最新版のx264 出力(GUI)Exには、ビットレート計算機がついています。 5.バッチ登録 †
よくわからなければプロファイルを読み込んだままの設定から無理に変更しないことをお薦めします。 基本部分の設定(クリックで拡大)
「フレーム」タブの設定(クリックで拡大)
6.エンコードの開始 †エンコードが始まると時間がかかるので、出かける前や寝る前などに実行するのが良いでしょう。
7.完成 †
その他の方法 †AVI出力から作成する方法 †プラグイン出力をうまく導入できない人がいるのでAVI出力からの動画作成方法を記載します。
音声を後から合成する方法 †
複数のMP4動画の結合・合成をする方法 †
トラブル対策 †音声だけで映像が無いファイルができる †
エンコード最後に「ファイルの出力に失敗しました」とエラーが出て、映像のみのMP4とWAVの2ファイルができる †入力の動画のPCM (WAV) 音声のサンプリング周波数が、neroAacEnc?に対応していない。
neroAacEnc?の仕様(対応サンプリングレート、必ず発生する音声の遅延対策) †
エンジン=ディレイのサンプル値(フレーム)※周波数にかかわらず常にこの値が出力される。(仕様) ディレイのサンプル値 / サンプリング周波数 = 遅延秒数 例 44100Hz時の遅延秒数=29.97fps時の遅延フレーム数 よって、低音質を目指した場合ほど遅延が大きくなるので対策が必要と言える。MG作品なんかをエンコする際に注意。 DirectShow? File Readerプラグインで読み込んでエンコードした動画の音声がエコーになる †MP4のエコノミー画質が著しく低下する例 †
Tips †低スペックPCユーザーのために動画再生時の負荷を小さくしたい †
MP4をツールで解析する †エンコードは終了したけどうまく再生できないといった場合、質問する前にまずは解析ツールで調べてみて下さい。
音質について †
※aacでもneroエンコーダで96000Hzにて最大1080Kbpsを確認しています。 96000Hz(スタジオ音質)は現状ではWMPでは非対応なので音は出ません。 なお、muxにはMP4Box.exeやフロントエンドのyambを利用します。 また、ニコニコ動画で再生可能なaacには5.1chや7.1chなどのマルチチャンネルにも対応しています。 ※AACにはbit深度(bit depth)という概念はありません。 コメント †最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 (コメント/aviutl_h264,15,below)
ニコwikiサイト内検索
![]()
カスタム検索
|
|